2016年05月31日
我が家のリフォーム 20 自宅で温泉 はじめての温泉スタンド
2016/05/25
2016/05/26
2016/05/30
2016/05/30

自宅温泉計画もいよいよ大詰め、ガラガラの田舎道を10分ちょっと走り、穂高温泉郷に到着しました。
小型の車は横付けしても充分なスペースがあり、奔放に駐めさえしなければ、他の利用者に迷惑を掛ける事は無さそうです。
友人が、リニューアルしてから利用者が減った気がすると言っていたので、他に誰か居たら話しを聞いてみようと思っていたのですが、夕食時ということもあってか、他には誰一人来ませんでした。

給湯用のホースはサクションホースが使われていました。さすがプロですね。
安曇野市で金物に困ったら、豊科高家にある越前鎌屋さんへ!梓橋のすぐ近くです。

初めてなのでドキドキしましたが、操作はとても簡単です。

様子が解らないので、ひとまず満タンではなく180Lにしてみました。

タンクにホースを突っ込んでスタート!
ボタンを押して10秒ほど経ってから給湯が始まるので、ワンマンでも心配要りません。

ホースが押し戻されることも無く、手袋無しでも熱くなく、順調に給湯されていきますしたが、流量は結構あるのであっという間に完了してしまい、妻と二人で拍子抜けしてしまいました。
帰り道の軽バンは、タンクからの熱で結構暑くなり、窓を全開にして走りました。
キャンプや旅の帰りに、経路に温泉スタンドが有ったら汲んで帰るのも楽しいかなと思っていたのですが、真夏は諦めた方が良さそう。秋~春にかけては調子が良いかもしれません。

庭の手入れもまだおぼつかないので、まだまだ先になってしまいますが、裏もそこそこの広さがあるのできちんと土留めして整地し、境界近くにポリ艇(タンデムカヤック×2)置場を作り、ブルーシートを被せてある木材を使い終わったら、この辺りをタンク置き場にすれば良いかなと思っているのですが…
ホースはざっと測ったところ7mで充分足りたのですが、取水したり知人・友人宅に温泉をお届けするなんてこともあるかなと、10mにしておいたので楽に取り回すことができました。

ポンプをタンクへ入れDC12Vを接続。スイッチを設けてあるのでONにして給湯開始!
流量が解らないので実感が湧かないのですが、お湯の減り具合を見ると調子よく送っているようです。

ポンプも安定していたので妻が番をしていたお風呂の方へ行ってみました。
想像以上の流用にビックリ。※ホースの先端をお湯に浸けると抵抗が大きくなるので、お湯から出して給湯します。
動画の方が伝わりやすいですね。
70L/minのポンプですが180Lで3分半ほど。スペック通りにはいきませんでしたが、給湯器よりずっと早く満タンになり、思っていた以上の仕事をしてくれました。

最後にタンクを傾けましたが、お湯残りも僅かだったのでドレンを開ける必要も無く、ひっくり返して拭いて終了。

小さいお風呂ですが深さがあるので、180Lでちょうど良いようです。
手を入れていられないくらい熱いお湯で、蓋をして3時間ほど経過してから入ったのですが、差し水をしなければ入れませんでした。
日々利用するのでしたら、ポリタンクを準備しておき、差し水用に前回の物を入れて冷ましておくなんてことも考えられるのですが、にわか温泉マニアですからそこまでの頻度で利用するとは思えず、多少薄くなっても温泉効果は充分感じられたので、しばらく現状で様子を見てみることにします。これから益々暑くなっていくので、次回は160Lくらいで良いかな?

ひとまず雨水貯留タンクの脇に並べ、ホース類は中に収納しておくことにしました。
トントン拍子に進み、全てが順調。
道具の購入に光熱費だのガソリン代だのを加えて計算すると、間違いなく給湯器より割高になってしまいますが、二人揃って昨晩は眠りが深く、肌がツルツルすると妻が上機嫌。手間や費用を差し引いても充分お釣りが来る気がします。
そんな調子で自宅で温泉計画も一段落。庭の雑草退治と整地に戻ります!
タグ :温泉スタンド
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |