ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年05月25日

我が家のリフォーム 16 自宅で温泉



本来でしたら、リフォーム関連の投稿とはかけ離れているのですが、災害対策要素もあり、話しの流れもありなのでご容赦ください。

雨水貯留タンクの設置が無事終わりましたが、庭の散水などはどうにでもなるとしても、イザという時にその都度バケツやポリタンクで水を運ぶのではゲンナリしてしまいます。やはり水中ポンプは不可欠と言えます。

AC100V/DC12V/DC24Vがありますが、やはり災害・停電・断水はセットで考える必要があり、車=DC12Vで稼働できる物を選びました。これについては後日レポートします。

水中ポンプのホース接続部分は25mmという物が多いのですが、1inch=25.4mmという物もあるのでホースの種類によっては差し込めず加工が必要な物もあるようなのでお気を付けください。

そして、一番注意しなければならないのがホースの種類。水中ポンプとセット売りされていたり、Amazonで同時購入された物のリストに上がってくることが多い、消防用のホースをスケールダウンしたような、収納時にペッタンコになり、バウムクーヘンのように巻けるホースが、値頃感があり収納性も良いことから手が伸びそうになりますが、友人のアドバイスで購入直前で思い留まることができました。

農業用水や工事の排水用に、ピンと伸ばした状態だと問題ないのですが、家の窓から中へ引き込むような時は、どうしても折れ曲がる部分が出てしまい、水がしばしば止まってしまうそうなんです。一般的な散水用のホースは結構シッカリしているのですが、ちょっとしたことで折れ曲がってしまうことを考えると、薄くてペッタンコなホースがどうなるのか、よくよく考えれば解ることなのですが、価格や収納に惑わされ無駄な買い物をしてしまうところでした。

毎度のことですが、こんな風にどんどん脱線していきます。

年がら年中雨が降っているわけでも無く、肝心な時に雨水貯留タンクが空っぽになっているというのは世の常です。折角DC12Vで稼働するポンプがあるのですから、大きめのタンクを準備すれば、水源まで行って綺麗な水を汲み上げ、雨水貯留タンクに移せるようになり更に安心です。

松本市は水に恵まれた地なのですが、安曇野市はイメージとは異なり古くから水で苦労を重ねてきた土地です。唯一、安曇野わさび田湧水群周辺だけは、清らかな水が潤沢に溢れ出ており、銘水100選の中でもトップクラスの評価を得ています。
https://www.eeel.go.jp/water-project/meisui/election-result/view-1.html

我が家のリフォーム 16 自宅で温泉


その中の一つ、カヤックで万水川・蓼川・犀川のダウンリバーをされる方にはお馴染みの、豊科運動公園脇の湧水は、ポンプによる取水をするのには格好の場所、トイレやお風呂だけでなく飲用しても心配ないくらい綺麗な水で溢れています。イザという時には、こういう所から取水できたらどんなに良いでしょう!

よし、タンクを買っておこう。そう思った時は既に、「自宅で温泉」も頭の中を駈け巡っていました。

災害対策用品は、どうしても仕舞い込んでしまいがちなのですが、良好なコンディションをキープする為には、定期的に使うのが一番です。イザという時に懐中電灯やラジオの電池が液漏れしていたのでは、話しになりませんよね。

タンクやポンプも同様で、パッキンが劣化してしまったり、機械物は長らく使わないと調子が悪くなりがちですが、普段から何かしら使っていれば様子が解り、何時でも快適に使うことができます。それが実益が伴えばもっと良いですよね。

私が住む地域は温泉が多く、無料~300円程度で入浴できる施設も沢山。富士五湖周辺の温泉へ行くと、かなり割高感を感じてしまうくらい恵まれており、高めの所でも精々600円位です。

そういう土地ならではの「温泉スタンド」なんてものもあり、相場的には10円/20L程度で温泉を汲んでくることができます。

http://www006.upp.so-net.ne.jp/hotaka-onsen/event-guide.html
最も近い穂高温泉郷は我が家から10kmそこそこ。田舎道なので片道15分ほどの道のりです。

2016.04.04にリニューアルしたばかりで価格は倍増、20円/20Lになってしまいましたが、往復の燃料代を加えても200Lで400円程度の出費。自宅でのんびり入れることを考えると、妥当な線かな?と思っています。

災害対策のポンプ購入から始まったのですが、頭の中はすっかり温泉気分。先にそれありきで、ただ理屈と理由を積み重ねているだけなのですけれど…

田舎の質素な家で風呂は小さめ。せめて汲んできた温泉で、来客をもてなす事ができたら嬉しいなとか、お世話になっている方に温泉の宅配とかもできるかな?なんて思ってみたり。

そして、フィールドでドラム缶温泉風呂も夢じゃない!
※薪焚きのドラム缶風呂自体は経験済み
なんだか楽しそうじゃないですか?



このブログの人気記事
大容量ポータブル電源 EB120 EENOUR (1) 到着
大容量ポータブル電源 EB120 EENOUR (1) 到着

大容量ポータブル電源 EB120 EENOUR (2) 開封
大容量ポータブル電源 EB120 EENOUR (2) 開封

大容量ポータブル電源 EB120 EENOUR (6) ファンヒーター1
大容量ポータブル電源 EB120 EENOUR (6) ファンヒーター1

大容量ポータブル電源 EB120 EENOUR (10) ウォシュレット
大容量ポータブル電源 EB120 EENOUR (10) ウォシュレット

BBQコンロ製作 釧路・マルス住友燃料店さん
BBQコンロ製作 釧路・マルス住友燃料店さん

同じカテゴリー(家造り)の記事画像
薪棚作り
縁側作り(3日目) 完成
縁側作り(2日目)
縁側作り(初日)
やっぱり縁側を作ろう
我が家のリフォーム 21 雨水貯留タンク+高圧洗浄機
同じカテゴリー(家造り)の記事
 薪棚作り (2020-11-11 12:00)
 縁側作り(3日目) 完成 (2020-05-10 09:00)
 縁側作り(2日目) (2020-05-09 13:00)
 縁側作り(初日) (2020-05-09 08:00)
 やっぱり縁側を作ろう (2020-04-22 12:30)
 我が家のリフォーム 21 雨水貯留タンク+高圧洗浄機 (2016-06-06 12:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
我が家のリフォーム 16 自宅で温泉
    コメント(0)