2016年05月23日
我が家のリフォーム 15 雨水貯留タンク ホームダム設置
ようやく届いたホームダム
助成金の申請もしなければならないので、早々に設置しました。
半分助成されると言っても、一旦精算して領収証を含めた書類を提出し、後刻振り込まれるのでその間お小遣いのピンチです(笑)

添付の説明書には寸法図もありますので、それに沿って作業を進めれば大丈夫。野遊びであれこれ作ったり弄ったりすることが好きな方でしたら、鼻歌交じりで進められるくらいの作業だと思います。
最近は樹脂の縦樋も多いようですが、我が家は昔ながらのスチール製。金ノコでカットしようと思っていたのですが、さて何処へ仕舞い込んでしまったのでしょう。最近、こういう事が多くてかないません。仕方がないのでディスクグラインダーを使ってカットしました。

取水パーツはこんな仕組みになっています。
タンクが一杯になると両脇から溢れて通常通り縦樋から排出されるというわけです。
助成金の申請もしなければならないので、早々に設置しました。
半分助成されると言っても、一旦精算して領収証を含めた書類を提出し、後刻振り込まれるのでその間お小遣いのピンチです(笑)

添付の説明書には寸法図もありますので、それに沿って作業を進めれば大丈夫。野遊びであれこれ作ったり弄ったりすることが好きな方でしたら、鼻歌交じりで進められるくらいの作業だと思います。
最近は樹脂の縦樋も多いようですが、我が家は昔ながらのスチール製。金ノコでカットしようと思っていたのですが、さて何処へ仕舞い込んでしまったのでしょう。最近、こういう事が多くてかないません。仕方がないのでディスクグラインダーを使ってカットしました。

取水パーツはこんな仕組みになっています。
タンクが一杯になると両脇から溢れて通常通り縦樋から排出されるというわけです。

漏斗も内蔵されていて、雨水を余すことなくタンクへと送り込めるように。ストレーナーも内蔵されていて、大きなゴミはここで取り除くことができます。
ホームセンターに、千円もしない取水パーツがあったのですが、ストレーナーや漏斗は無く、ドーナッツ状になっていて周囲から取水、オーバーフローした時は中央から排出という形状でした。
縦樋を水が通る時は、壁に添って流れる物がほとんどでしょうから、こういう形状でも全く問題無いと思いますが、この製品はストレーナーを内蔵するため、漏斗を使う必要があり、結果こういう形状になったのでしょう。
タンクにはボウフラが湧くことがあるそうなのですが、侵入経路は縦樋からでしょうから、タンクに引き込まれたパイプの先端に、洗濯機の交換用メッシュか、使い古したストッキングや靴下を縛り付け、蚊が入り込まないようにします。そうなると、ここのメッシュもさして重要ではなくなってきますが、メンテナンス頻度は下がると思いますので、有ればあったで便利だと思われます。

仮組完了
取水場所から下は、一箇所しか固定されていないのでグラグラしてしまいます。

急いでホームセンターへ行き、パーツを購入してきました。

下穴を開けて金槌で打ち込むだけ、80円のパーツですが強度は格段に上がりました。
各部を固定して完了。
縦樋をカットした部分は、切り口が錆びることが目に見えているので、固定の強化を兼ねてビニールテープで巻き、後刻(これも何処へ仕舞い込んでしまったのでしょう。間違いなく金ノコと一緒に考え無しに置いてそのままになっています。)タイラップを使いビニールテープが劣化してきても、だらだら剥がれないようにします。

円筒のパーツを持ち上げ

ストレーナーの清掃ができます。

蛇口から下は結構な容量があり、構造上空っぽになることは無いので多少の風では転倒するような事も無いでしょう。差し当たって10Lほど入れておきました。

窓にもかからず良い案配に纏まりました。
それにしても、設置に備えた整地やベース作りの際、根こそぎ抜いたり高火力バーナーで跡形もなく燃やすなどし、顆粒タイプの除草剤(カインズホームPB:雑草退治 かれるくん)まで撒いたのですが、他より弱々しく緑色も薄いとはいえ、雑草がガンガン生えてきました。
根まで枯らし、半年間生えてくるのも抑えるという商品説明なのですが、撒きムラなのか余程ガッツがあるのか、はたまた商品的にさほど強力ではないのか。
本当に雑草という物は手に負えないですね。
皆さんはどうされていますか?
塩が安くて効果があると聞きましたが、愛車(バイク)への影響が心配。
重曹も良いよと聞きましたが、強アルカリもやはり心配。
PBではなく名が通ったメーカーの顆粒を、片っ端から試したくなっている私に、効き目・持続力・コスパに優れたおすすめ除草剤を、ぜひ教えてください。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。