2016年05月21日
超明るいフラッシュライト購入 バッテリー&充電器編
2016/05/20
単四電池で使っても良いのですが、今回はリチウムイオンバッテリーを使うことにしました。
野遊びでの使用頻度も高くなると思いますが、災害対策用品としても活用できればと思ってのことです。
東北を襲った地震の際は、ありとあらゆるお店から単一電池が消えました。いまだに災害対策用品として売られている物は、単一電池が使われている物が多いからなのでしょうね。アダプターを使っても容量が少ないので直ぐに無くなってしまうでしょうから幾つあっても足りないと思います。
単四や単三を使った機器を選び、充電池を準備すれば事足りそうですが、いざという時には停電も視野に入れなければなりません。そういう時に最も確保し易いのは、車のバッテリーかなと考えました。
DC12Vにアダプターを挿し、スマホは日常的に充電していますし、GENTOSのパワーバンクランタン EX-000Rの充電も行い、Colemanの286A並の明るさから、絞っての最長250時間まで自由自在な使い勝手に大満足。
https://cyberlabo.sakura.ne.jp/63_314.html
フラッシュライトの類もUSBでチャージできればと思っていたら、ビンゴな商品が見付かりました。しかもスマホ/EX-000R/充電器全てが同じコードでチャージできます。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00HTGU8L4/ref=cm_sw_r_tw_dp_n.Spxb0J2R066
出力が小さいので、満充電しようと思ったら思い切り時間が掛かると思います。実際の運用はEX-000R(6時間充電)を優先し、終わったらバッテリーをということになると思いますが、時間が掛かるということは車への負荷も少なく、バッテリー上がりの心配もより少なくなるとも言えるので、私としては好都合です。

USBコードも付属していますが、車にはリール式を常時セットしているのでお蔵入りしそうです。

マイナス側をスライドさせ、バッテリーをセットします。

沢山の種類に対応しているようです。

念のためパッケージの画像も

無事充電を開始し、先ほどランプがグリーンに変わり、満充電されたようです。
18650は様々な種類があり、安心の国内製造品は結構良いお値段、Panasonic製CELLを使ったKEEPPOWERが理想なのですが、2本で3,550円はさすがに手が届かず、2本で1,000円ちょっとの商品からKEEPPOWERまでくまなくレビューを見て、値段と評価のバランスが一番良かった商品を選びました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007DDLXIU/ref=cm_sw_r_tw_dp_1gTpxb1V39FR4
2本で1,548円、満充電されないとか、どんどん保ちが悪くなるといったレビューも見受けられますが、これ以上値段を落とすとお金をドブに捨てるようなレビューばかりが並び始めます。妥協と期待が入り交じりながらポチしたのですが…
改めて商品名を見ると「電池ケース (TrustFire 18650 3000mAh 2本付) 《メーカー直輸品》」、どうやら購入したのはお高いケースで、2本の電池がオマケのようです。不具合があったら対処して貰えるのでしょうか。^^;
この充電器、注意しなければならない事があります。
本体にUSBコードを差し込んだ状態でバッテリーを装着すると、ランプがグリーンのままで充電済みを装います。
必ず、バッテリーを装着してからUSBコードを差し込まないとなりません。
そうこうしているうちに、2本目も充電が完了したようです。
継ぎ足し充電をせず、使い切っては満充電を4~5回繰り返し、そこから実用本番です。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。