2018年06月22日
三河黒七輪(木炭コンロ) 上置き
とうもろこしが美味しい季節がやってきました。
今年は一週間~二週間早いそうで嬉しいですね!

先週末、大手スーパーマーケットで購入し、レンチンして食べた物がとても美味しかったので、リピートで購入しました。
やっぱり焼きもろこし、醤油をかけてちょっと焦がし、芳ばしいそれをガブっとやりたいです。

そこで登場するのが上置きという道具

三河黒七輪の口径は精々17cm程度で、とうもろこしをそのまま載せても両端へは熱が届き難く、何度も前後させなければなりません。
上置きを使うと、28cm網の周囲へも結構熱が伝わるので、移動回数が減り焼きムラも低減できます。
大目の人数で焼肉をする時も、七輪へ目一杯炭を入れ、上置きを使う事で焼き面積が広がり、炭からの距離も保てるのでお肉が真っ黒になり難く、美味しくいただくことができます。

皮付きのまましっかり蒸し焼きにします。
味が濃縮されるというか、しっかり甘く焼き上がります。

このままでも十分美味しいのですが、折角七輪を使っているのですから、もうひと手間掛けないと!

時折粒が弾ける音を聞きながら、醤油を塗っては焼いてをしばし繰り返して出来上がり。
ほんと、幸せ~!

とうもろこしが焼き上がるやいなやイカが載せられ、その後は焼肉タイム。あれもこれも美味しくいただき、網も真っ黒になってしまいました。

18-8ステンレス 極太線 丸焼網 28cm 黒七輪用は、七輪で焼き切り、とっても頑丈なのでスチールたわしでゴシゴシ洗い、余熱で水気を飛ばしてメンテ終了です。

上置きはキリが無いので、スポンジの硬い面でゴシゴシやるだけにします。
スチールウールで磨けば綺麗になるのですが、細かい傷が付いてしまうので塗装の足付けのようになり、次に洗う時に余計大変になってしまいます。性分的にはピカピカにする方なのですが、上置きだけは程々で諦めるようにしています。
ゴトクと上置き、我が家では二者択一で持ち出すことが多く、上置きの方が多めという感じなのですが、皆さんのお好みはどちらですか?
どちらも千円前後で購入できる、結構「元を取った!」と思える道具です。
三河黒七輪では初めて使ったのですが、上置き27という表示なのに、28cmの網とほぼ同じサイズなので、うっかりすると網がズレてしまいます。
30cmの網がピッタリだと思うのですが、上置きの有無で網を2枚使い分けるのも面倒ですし、訳有って(後述します)30cmの網は使えないので、何かしら手軽に固定できる方法を考えることにします。
バネ板が無難のような気もするのですが、メンテナンス性を考えると、もうちょっと何かスマートに抑えることができないものでしょうか。
三河黒七輪(木炭コンロ) 火消し壷のすすめ
三河黒七輪(木炭コンロ) 火消し壷の活用
三河黒七輪(木炭コンロ) 目皿
三河黒七輪(木炭コンロ) 調理
三河黒七輪(木炭コンロ) 点火
三河黒七輪(木炭コンロ) 片付け
三河黒七輪(木炭コンロ) 小物類
三河黒七輪(木炭コンロ) 七輪テーブル
三河黒七輪(木炭コンロ) 七輪テーブル 次期モデル試作
三河黒七輪(木炭コンロ) しっかりした焼網
三河黒七輪(木炭コンロ) 七輪用ゴトク
>三河黒七輪(木炭コンロ) 上置き
三河黒七輪(木炭コンロ) 小物類見直し
三河黒七輪(木炭コンロ) 収納ケース:バケツとRVボックス
三河黒七輪(木炭コンロ) 収納ケース:ペール缶
今年は一週間~二週間早いそうで嬉しいですね!

先週末、大手スーパーマーケットで購入し、レンチンして食べた物がとても美味しかったので、リピートで購入しました。
やっぱり焼きもろこし、醤油をかけてちょっと焦がし、芳ばしいそれをガブっとやりたいです。

そこで登場するのが上置きという道具

三河黒七輪の口径は精々17cm程度で、とうもろこしをそのまま載せても両端へは熱が届き難く、何度も前後させなければなりません。
上置きを使うと、28cm網の周囲へも結構熱が伝わるので、移動回数が減り焼きムラも低減できます。
大目の人数で焼肉をする時も、七輪へ目一杯炭を入れ、上置きを使う事で焼き面積が広がり、炭からの距離も保てるのでお肉が真っ黒になり難く、美味しくいただくことができます。

皮付きのまましっかり蒸し焼きにします。
味が濃縮されるというか、しっかり甘く焼き上がります。

このままでも十分美味しいのですが、折角七輪を使っているのですから、もうひと手間掛けないと!

時折粒が弾ける音を聞きながら、醤油を塗っては焼いてをしばし繰り返して出来上がり。
ほんと、幸せ~!

とうもろこしが焼き上がるやいなやイカが載せられ、その後は焼肉タイム。あれもこれも美味しくいただき、網も真っ黒になってしまいました。

18-8ステンレス 極太線 丸焼網 28cm 黒七輪用は、七輪で焼き切り、とっても頑丈なのでスチールたわしでゴシゴシ洗い、余熱で水気を飛ばしてメンテ終了です。

上置きはキリが無いので、スポンジの硬い面でゴシゴシやるだけにします。
スチールウールで磨けば綺麗になるのですが、細かい傷が付いてしまうので塗装の足付けのようになり、次に洗う時に余計大変になってしまいます。性分的にはピカピカにする方なのですが、上置きだけは程々で諦めるようにしています。
ゴトクと上置き、我が家では二者択一で持ち出すことが多く、上置きの方が多めという感じなのですが、皆さんのお好みはどちらですか?
どちらも千円前後で購入できる、結構「元を取った!」と思える道具です。
三河黒七輪では初めて使ったのですが、上置き27という表示なのに、28cmの網とほぼ同じサイズなので、うっかりすると網がズレてしまいます。
30cmの網がピッタリだと思うのですが、上置きの有無で網を2枚使い分けるのも面倒ですし、訳有って(後述します)30cmの網は使えないので、何かしら手軽に固定できる方法を考えることにします。
バネ板が無難のような気もするのですが、メンテナンス性を考えると、もうちょっと何かスマートに抑えることができないものでしょうか。
三河黒七輪(木炭コンロ) 火消し壷のすすめ
三河黒七輪(木炭コンロ) 火消し壷の活用
三河黒七輪(木炭コンロ) 目皿
三河黒七輪(木炭コンロ) 調理
三河黒七輪(木炭コンロ) 点火
三河黒七輪(木炭コンロ) 片付け
三河黒七輪(木炭コンロ) 小物類
三河黒七輪(木炭コンロ) 七輪テーブル
三河黒七輪(木炭コンロ) 七輪テーブル 次期モデル試作
三河黒七輪(木炭コンロ) しっかりした焼網
三河黒七輪(木炭コンロ) 七輪用ゴトク
>三河黒七輪(木炭コンロ) 上置き
三河黒七輪(木炭コンロ) 小物類見直し
三河黒七輪(木炭コンロ) 収納ケース:バケツとRVボックス
三河黒七輪(木炭コンロ) 収納ケース:ペール缶
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。