2017年02月27日
薪ストーブをスクリーンタープへ フラッシングキット装着
2017/02/27
2017/02/27
勿体付けたような記事になってしまってすみません。
ここからで良いよという方も沢山いらっしゃると思いますが、「幕に穴を開ける」という事に対する抵抗と、メリットを天秤に掛けていただきく際の判断材料は、少しでも多い方が良いので念入りに説明したいと思っています。
よろしくお願いします。

ようやく、風もなく穏やかな週末になりました。
一帯の雪もすっかり無くなり、地面が乾いているのはとても嬉しいです。
久し振りに広げたスクリーンタープは、凄く燃え物臭かったのですが、最後に使ったのはどこでどんな風だったのか、全く思い出せません。

劣化も見受けられず良かった良かった。

主目的は、鉄の仕事屋さんのロケットストーブ、RKT2017-xxxのインストールなので、それに合わせて位置決めをし、あとは薪ストーブの使用を想定して微調整です。

センター部分は、収納時にそこで折り畳むのでで避けるなど、収納時のことも意識します。
畳み方を変えれば済むことも多いのですが、この幕の場合は四隅に大きめの樹脂パーツがあり、ズラすと収まりが悪くなってしまうので、従来通りセンターで畳むことにしました。

位置が決まったら終わったも同然です。
Frontier Stove用に比べると大きく重いので、念のため穴は熱したドライバーで溶かして開けました。

金具を6箇所締めて完了です。
Frontier Stove PLUS用は蝶ボルトが使われているので締め込むのは楽ですが、少しでも嵩を減らしたい方は、普通のナットを準備されると良いと思います。

カッターで幕をカットして完了。
直径100mm位の丁が良いキャップを探さなくては。

普段通りラフに巻きましたが、ゆったりとは言えないものの、ファスナーに負担を掛けず済む程度ののパツパツ感で、収納袋へ納めることができました。
この中には、使いもしない標準添付の樹脂ペグも入っていますので、出してしまえばもっと余裕。とりあえず標準の収納袋におさまってくれたので上出来です。
このまま一気にRKT2017-xxxのインストールをします!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。