2023年10月17日
FFヒーター設置(HIACE) 車内の模様替え?
私たち夫婦がキャンプへ出かける際は、いつもこんな積載になります。
キャンパーあるあるだと思いますが、積載の限界を感じて大きな車に替えても、スペースが出来た分また何かしら積んでしまう。
思い立ったら何時でも出発してキャンプしたり、遠方からお越しになった方が不便されているようなら駆けつけて道具を貸し出せるよう、HIACEは常時キャンプ用品を満載にしておき、着替え・食料・クーラーボックスを積むだけという感じです。
2023/06/21
2023/06/21
2023/07/13
2023/07/14
2023/07/14
※右端のポータブル電源(常設)と電子レンジ(非常設)は4ヶ月程前に設置しました。

RVパーク利用やキャンプ場で車中泊する際は、テント・タープ・ツーバーナーなど不要な物を下ろすのですが、満載のキャンプ用品からの引き算なので、テーブル・椅子のセットやら何やらはキャンプ仕様のまま。
「もしかしたら使うかもしれない」という無駄な物が下ろし切れずに居るくせに、肝心な物を下ろしてしまっているということも度々あります。
今回FFヒーターを設置して、寒い季節の行動範囲も広がるので、この際とことん肉削ぎをして車中泊ベースで思い立ったら何時でも出発できるようにしました。
キャンプの時はキャンプ用品を足し算するという訳です。

いやぁ、スッキリしました。
仕事でもバリバリつかえるよう、ポータブル電源とFFヒーターの間は畳大の看板材が余裕で入る寸法を死守しました。
暖かくなったらまたテントやタープを載せっ放しにすると思いますが、グループキャンプでのフォローを意識して余計に積んでいた物を減らし、出来るだけシンプルにしようと思っています。
週末少しだけ予行演習をしましたが、やっぱり棚が欲しいよねとか、ガタピシ音がするところだとか、面白いくらい色々出てきました。
例えば2本纏めて帆布収納袋へ入れ、ルーフ部分へ積んでいたパイルドライバーを、1本だけ剥き出しにして積んだらラックの金属と擦れてけたたましい音が鳴るようになったとか。
しばらくは手直しが続くと思いますが、これで寒い季節の施工や遠征も万全です。