2023年07月13日
屋根上発電 ソーラーパネル設置
記録を見てみると、ソーラーパネルを購入したのが2021年01月、実に2年半も前になります。
280Wのパネルが8,580円(税込・送料込)
車載して屋根上発電を試すには実に魅力的な価格で、思わず飛びついてしまいました。
公称開放電圧(Voc) 38.43
公称最大出力電圧(Vmp) 31.19
12Vのバッテリーを直列で繋ぎ、24Vで運用するのが最もリーズナブルに構成できそう。
そんなところからスタートしたのですが、出来れば軽バンや軽トラへ積んで運用したいとか、諸々考えてポータブル電源と組み合わせることにしました。
以来、ポータブル電源EB120と追加購入したEB180は大変重宝し、出張施工時の作業効率や自由度も大幅にUP、すっかり元が取れている感があるのですが、ソーラーパネルは設置している余裕が無く、気が付けば2年半も経過していました。感覚的にはまだ一年ちょっとという感じだったのですが、私の年齢になると一日があっという間。先日年越しをしたような気になっているのに、気が付けばもう一年の折り返し地点です。
ルーフキャリアは装着しているので、先ずは車内への引き込み部分です。
色々装着する時は、車検だとか構造変更を意識しながら、慎重に進めていかないと痛い目に遭います。

最近の車の多くが採用しているルーフの突起状のアンテナなどは、突出40mm迄なら許容されており、引き込み部分のパーツも40mm以下の物を選びました。
念のため脱着できるよう、ブラインドナットを使ってネジ止めという仕様です。ケチがついたら普通のネジではなく蝶ネジに換えたら良かったというケースもあるそうです。

キャリア本体はローレットと呼ばれる手回しできるパーツで固定されています。
要するに、工具を使わずに脱着できるというのが条件になっており、馴染の車屋さんに確認していただいたところ、そこへ載せるソーラーパネルも、工具を使わずに脱着できる仕様ならば構造変更等を要さないとのことでした。
普通のボルトをローレットにするノブスターという商品があることを初めて知ったのですが、万が一の時には本気で発電して欲しいので、片側をアングル+蝶番にして太陽に向けて煽れる仕様にしました。

本気でやれば1~2日で済む作業なのに、なんで2年半も引っ張ってしまったんでしょうね(笑)

念のため極性を確認してポータブル電源へ接続!
厚い雲に覆われた15:30頃でしたので、発電量は20Wちょっとと微々たるものでしたが、無事設置が完了しました。

用事があり西へ向かうと、松本市内より少しだけ空が明るい感じがしました。

停車した際確認してみると30Wちょっと。
充分とは言えませんが、これだけ曇っていても発電してくれるのですから晴天時が楽しみです。
280Wのパネルが8,580円(税込・送料込)
車載して屋根上発電を試すには実に魅力的な価格で、思わず飛びついてしまいました。
公称開放電圧(Voc) 38.43
公称最大出力電圧(Vmp) 31.19
12Vのバッテリーを直列で繋ぎ、24Vで運用するのが最もリーズナブルに構成できそう。
そんなところからスタートしたのですが、出来れば軽バンや軽トラへ積んで運用したいとか、諸々考えてポータブル電源と組み合わせることにしました。
2021/01/14
以来、ポータブル電源EB120と追加購入したEB180は大変重宝し、出張施工時の作業効率や自由度も大幅にUP、すっかり元が取れている感があるのですが、ソーラーパネルは設置している余裕が無く、気が付けば2年半も経過していました。感覚的にはまだ一年ちょっとという感じだったのですが、私の年齢になると一日があっという間。先日年越しをしたような気になっているのに、気が付けばもう一年の折り返し地点です。
ルーフキャリアは装着しているので、先ずは車内への引き込み部分です。
色々装着する時は、車検だとか構造変更を意識しながら、慎重に進めていかないと痛い目に遭います。

最近の車の多くが採用しているルーフの突起状のアンテナなどは、突出40mm迄なら許容されており、引き込み部分のパーツも40mm以下の物を選びました。
念のため脱着できるよう、ブラインドナットを使ってネジ止めという仕様です。ケチがついたら普通のネジではなく蝶ネジに換えたら良かったというケースもあるそうです。

キャリア本体はローレットと呼ばれる手回しできるパーツで固定されています。
要するに、工具を使わずに脱着できるというのが条件になっており、馴染の車屋さんに確認していただいたところ、そこへ載せるソーラーパネルも、工具を使わずに脱着できる仕様ならば構造変更等を要さないとのことでした。
普通のボルトをローレットにするノブスターという商品があることを初めて知ったのですが、万が一の時には本気で発電して欲しいので、片側をアングル+蝶番にして太陽に向けて煽れる仕様にしました。

本気でやれば1~2日で済む作業なのに、なんで2年半も引っ張ってしまったんでしょうね(笑)

念のため極性を確認してポータブル電源へ接続!
厚い雲に覆われた15:30頃でしたので、発電量は20Wちょっとと微々たるものでしたが、無事設置が完了しました。

用事があり西へ向かうと、松本市内より少しだけ空が明るい感じがしました。

停車した際確認してみると30Wちょっと。
充分とは言えませんが、これだけ曇っていても発電してくれるのですから晴天時が楽しみです。