2017年02月17日
Uuni 2S Wood-Fired Oven ユーザーの皆様へ
いつも、ブログをご覧くださいまして有り難うございます。
ブログ見ましたよ!
ご注文の際、そんなメッセージを添えてくださる方がいらっしゃり、とても嬉しく思っています。
昨年秋、そんなお客さんの中のお一人が、Uuni 2Sの隔壁について、イラストを添えてアイデアを寄せてくださいました。
当初は部材やロットの関係から実現できそうも無いと思っていたのですが、折角お寄せいただいたので、加工業者にお願いして試作していただくことにし、お礼も兼ねて一点プレゼントさせていただきました。
現在、デモ機でも使用しており、従来タイプと比べて一長一短ですが、決して悪くないんです。
長所は、何と言っても本体の加工をしなくて良い点。
短所は、ネジ止めタイプより大きくなるのでコストUP、そして出し入れが少し手間取る点。手間取ると言ってもネジを回す手間を考えたら大差なくなってしまうのですけれど。

内部でのイメージはこんな感じです
収納時は180℃反転させれば、煙突やら何やらと一緒に本体内に収納できてしまいます。

倒れないようブックエンドのような形状にしていますので、下部に僅かに隙間ができますが、ここから炎が漏れる事はほとんどありません。

しっかり火が回った時、料理や器にダイレクトに炎が当たることを避け、天井を這うようにして庫内全体を熱します。
(このお陰で、直火NG(炎が当たり続けると割れてしまう)耐熱ガラス容器も、今のところ普通に使えています。)
従来タイプの隔壁と、使い勝手は全く変わりませんでした。
決算の棚卸しをしていた際、年末のガタガタで見失ってしまっていた物が数点出てきましたので、今回特に、従来のネジ止めタイプと同額で提供しようと思っていますが、ブログへの掲載や使用感をレポートくださる方には、特価でと思っています。
興味はあるけれど本体の加工はと二の足を踏んでいた皆さん、この機会に如何ですか?
メッセージお待ちしています。
何分、試作レベルのロットなので、数に限りがありますので、お早めにどうぞ!
モニターの募集は終了しました。
ブログ見ましたよ!
ご注文の際、そんなメッセージを添えてくださる方がいらっしゃり、とても嬉しく思っています。
昨年秋、そんなお客さんの中のお一人が、Uuni 2Sの隔壁について、イラストを添えてアイデアを寄せてくださいました。
当初は部材やロットの関係から実現できそうも無いと思っていたのですが、折角お寄せいただいたので、加工業者にお願いして試作していただくことにし、お礼も兼ねて一点プレゼントさせていただきました。
現在、デモ機でも使用しており、従来タイプと比べて一長一短ですが、決して悪くないんです。
長所は、何と言っても本体の加工をしなくて良い点。
短所は、ネジ止めタイプより大きくなるのでコストUP、そして出し入れが少し手間取る点。手間取ると言ってもネジを回す手間を考えたら大差なくなってしまうのですけれど。

内部でのイメージはこんな感じです
収納時は180℃反転させれば、煙突やら何やらと一緒に本体内に収納できてしまいます。

倒れないようブックエンドのような形状にしていますので、下部に僅かに隙間ができますが、ここから炎が漏れる事はほとんどありません。

しっかり火が回った時、料理や器にダイレクトに炎が当たることを避け、天井を這うようにして庫内全体を熱します。
(このお陰で、直火NG(炎が当たり続けると割れてしまう)耐熱ガラス容器も、今のところ普通に使えています。)
従来タイプの隔壁と、使い勝手は全く変わりませんでした。
興味はあるけれど本体の加工はと二の足を踏んでいた皆さん、この機会に如何ですか?
メッセージお待ちしています。
何分、試作レベルのロットなので、数に限りがありますので、お早めにどうぞ!
モニターの募集は終了しました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |