ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年07月13日

屋根上発電 ソーラーパネル設置

記録を見てみると、ソーラーパネルを購入したのが2021年01月、実に2年半も前になります。
280Wのパネルが8,580円(税込・送料込)
車載して屋根上発電を試すには実に魅力的な価格で、思わず飛びついてしまいました。

公称開放電圧(Voc) 38.43
公称最大出力電圧(Vmp) 31.19

12Vのバッテリーを直列で繋ぎ、24Vで運用するのが最もリーズナブルに構成できそう。

そんなところからスタートしたのですが、出来れば軽バンや軽トラへ積んで運用したいとか、諸々考えてポータブル電源と組み合わせることにしました。

以来、ポータブル電源EB120と追加購入したEB180は大変重宝し、出張施工時の作業効率や自由度も大幅にUP、すっかり元が取れている感があるのですが、ソーラーパネルは設置している余裕が無く、気が付けば2年半も経過していました。感覚的にはまだ一年ちょっとという感じだったのですが、私の年齢になると一日があっという間。先日年越しをしたような気になっているのに、気が付けばもう一年の折り返し地点です。

ルーフキャリアは装着しているので、先ずは車内への引き込み部分です。
色々装着する時は、車検だとか構造変更を意識しながら、慎重に進めていかないと痛い目に遭います。



最近の車の多くが採用しているルーフの突起状のアンテナなどは、突出40mm迄なら許容されており、引き込み部分のパーツも40mm以下の物を選びました。

念のため脱着できるよう、ブラインドナットを使ってネジ止めという仕様です。ケチがついたら普通のネジではなく蝶ネジに換えたら良かったというケースもあるそうです。



キャリア本体はローレットと呼ばれる手回しできるパーツで固定されています。
要するに、工具を使わずに脱着できるというのが条件になっており、馴染の車屋さんに確認していただいたところ、そこへ載せるソーラーパネルも、工具を使わずに脱着できる仕様ならば構造変更等を要さないとのことでした。

普通のボルトをローレットにするノブスターという商品があることを初めて知ったのですが、万が一の時には本気で発電して欲しいので、片側をアングル+蝶番にして太陽に向けて煽れる仕様にしました。



本気でやれば1~2日で済む作業なのに、なんで2年半も引っ張ってしまったんでしょうね(笑)



念のため極性を確認してポータブル電源へ接続!

厚い雲に覆われた15:30頃でしたので、発電量は20Wちょっとと微々たるものでしたが、無事設置が完了しました。



用事があり西へ向かうと、松本市内より少しだけ空が明るい感じがしました。



停車した際確認してみると30Wちょっと。
充分とは言えませんが、これだけ曇っていても発電してくれるのですから晴天時が楽しみです。
  

Posted by 電脳職人 at 12:20Comments(0)EENOUR EB120/180

2023年06月27日

ポータブル電源 EENOUR EB180 ラッピング



ごめんなさ~い!

慌てた声にビックリしながら店頭へ行くと、常連さんの手には週末に貸し出したスポットクーラーとポータブル電源。
聞けば、搬送中にEB180 側面へ大きな傷をつけてしまったそう。



通常はワンサイズ小さいEB120を貸し出すことが多いのですが、この日は製作したラックへ仮設置したまま面倒になり、EB180を貸し出していました。

最終的にはここへ治まり、電動工具などを繋げて活躍してもらう予定で、もっぱら業務で使うことになるので不幸中の幸いだったと言えます。
実用品とはいえ、これだけ大きな傷が入っていると、貸し出すのも気が引けてしまいますので…



そうは言ってもそのままという訳にはいかないですし、車載していれば他の荷物と擦れて傷が増えることもあるでしょうから、3MのDI-NOCでラッピングしました。

百均のリメイクシートの15~20倍もするシートですが、表面強度は高く、接着剤も高品質で長年変質せず、屋外での耐候性が高い商品もありますので、きちんとした場所へ貼る時はこの位のグレードの商品を使いたいです。

接着剤が古くなったビニールテープのようにネチネチしてきて、剥がれやすくなってきても、面倒で押し付けて使い続ける、要するに不精するのは目に見えていますし。



ロゴや定格はガンメタリックにしました。
元々のメリハリあるイメージとは打って変わりましたが結構気に入りました。

同じようなことがあるかもしれないので、EB120も保護用にラッピングをしておきましょうか。
何かあっても一皮剥けば綺麗な下地が出てきますので。  

Posted by 電脳職人 at 12:20Comments(0)EENOUR EB120/180

2023年04月18日

EENOUR CA45 ポータブル冷凍冷蔵庫 コストコと肉祭り

先週末は信州焚火会のイベントで、富山方面へ遠征してきました。

お目当てはホタルイカ獲りだったのですが、乱獲が祟ったそうで水揚げが少なく、鮮魚店での値段も昨年の倍以上という感じでしたので、雨模様ということもあり早々に諦めました。

予定では、夜中のホタルイカ獲りに続き、朝マヅメで釣りをする予定だったのですが、雨風に翻弄され何一つ叶いませんでした。

致し方なく10:00にコストコへ集合して買い物、帰り道で鮮魚店をハシゴしてキャンプ場へ向かうことにしました。

コストコで買い物となると、心強いのがポータブル冷凍冷蔵庫

EENOUR社のCA45と、同じくEENOUR社のEB180という組み合わせにしました。

06:00 安曇野市を出発 -20℃にセットしてシガーソケットから給電
09:00 コストコに到着。エンジンをOFFにするのでEB120から給電





12:00 買った物がほとんどが冷蔵品だったので0℃にセット
以降、13:30に帰着するまで、車内で稼働させっぱなしでした。



帰着した時の消費電力は26~27W


7月に検証した時は-20℃で37~39Wだったので、それに比べると控えめな数字です。
気温と設定温度のどちらが影響しているのか解りませんが、何れにしても単純にフルパワーで冷却しては停止するという動作では無さそうで、次回はこの辺りを少し気に掛けてみようと思います。

-20℃で3時間/0℃で25時間半

残量は半分以上ですので、冷蔵モードならば丸2日は楽に持ちそうです。
計算上では60時間程度稼働させられるはずですので、EB180のバッテリー(公示されている使用回数1,000回)も劣化していない様子で嬉しいです。



TAW45Lも良く出来た製品なのですが、仕切りとバスケットを外すと、このサイズ(4.61kg)の食品がマルっと入ってしまうCA45もなかなかの優れ物です。





さすがに直ぐには食べきれないので、大半は-20℃にセットして冷凍保存しました。

キャンプや買い出しの際は、冷蔵庫・冷凍庫がパンクしてしまい、やりくりするのが大変ですが、ポータブル冷凍冷蔵庫は往復の保冷から保管まで、必要な時だけ稼働させることができるので便利です。

防災用品としては、カセットガスで冷やせるエルロンの3WAY冷蔵庫が便利ですが、ソーラー環境があればコンプレッサー式の冷凍冷蔵庫もアリですね。  

Posted by 電脳職人 at 19:00Comments(0)EENOUR EB120/180

2021年11月19日

看板製作 三郷温・パン工房 Snow dropさん

安曇野のおいしい水と空気の下で焼き上げました

そんなキャッチフレーズで、HAMAフラワーパークの一角で美味しいパンを焼いているパン工房 Snow dropさん

以前、パンと杏のジャムを買い求め、美味しかったのでしばらくリピートしていましたが、併せて買いに行っていたお肉屋さんに、目当てのお肉(頃ホルモン)が並ばなくなってしまったり、家庭菜園をやっている余裕が無く、苗を買いに行くことが無くなったことから、このところすっかりご無沙汰になっていました。

協力店からの依頼で製作し、水曜日に設置してきました。



今までは木製の看板でしたが、今回は鋼材のフレームへパネルを貼る仕様、劣化してもパネル面の交換だけで済みます。



八百屋さんの奥



焼き芋屋さんの手前(お肉屋さんの向かい)です。

お近くへお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください。

今回は、定休日の8:30頃お邪魔したので電源が確保できず、ポータブル電源を持っていきました。



RYOBIのドライバードリル



ドリル関係は思いのほか消費電力が少なく、これは160Wです。
サージや負荷が掛かってもたかが知れていて、P703でも問題無く動作することを確認しています。

現場では、5mm厚のフラットバーの穴拡張と、1.6mm厚の角パイプ穴あけ(6.4mm)に使用しました。



今回は、このディスクグラインダーを使うことも想定していたので、ポータブル電源は念のためEB120を持っていきました。



定格は580Wですので、10mmの鉄丸棒をカットする程度でしたら、極端に負荷を掛けなければP703の700W内に納まりそうなのですが、電脳工房から少し距離がありましたので、出来ませんでしたという訳にいかず、追々検証してからにしました。

何れも、調光も必要なく調子良く使うことができました。
  

Posted by 電脳職人 at 19:00Comments(0)ポータブル電源EENOUR EB120/180

2021年05月06日

ポータブル電源用 調光器運用

2021/05/05

勘が良い方は直ぐにピンときたと思います

ポータブル電源は大容量・高出力化が進んでいますが、大きければ良いとは一概に言えません。
EB120というこの機種を選んだのも、ちょうど良い案配だろうと思ってのことなのですが、どうしても「もう一息」というシーンはあります。



あっという間にお湯が沸くケトルは1200~1300Wが主流

どれも「もう一息」です

これらを1,000W以下で動作させれば、エラーや2分間の制限を回避し、連続稼働させることができます。



ヒートガンでテストします



問題無く制御することができました



1000Wを切るよう調整すれば、使える機器が一気に増えます。

妻が早速能生でキャンプした際に使ってみましたが、大型のドライヤーも十二分なパワーで使え、脱衣場で長居をしなくて済んだと大層喜んでいました。

あっという間にお湯が沸くケトルもバッチリで、フルスペックではありませんが、普通の湯沸かしポットより遥かに早くお湯を調達することが出来ました。

モーターを使った機器、ディスクグラインダーなどはもちろんですが、負荷を掛けると止まってしまった電動チェンソーも、定格内に抑えても実用できるパワーで運用できました。

ポータブル電源の中には、この調光システムを内蔵し、更に自動制御して定格内に抑えている物もありますが、使いたい物が決まっている方でしたら、とても有効な手段で出費も最小限に抑えることができます。

もちろん、全て調光できるという訳ではなく、電子制御されている物やタイマーが使われている物などは、本体側のエラーで使えない物もあります。
基本的にはモーターやヒーターが使われている単純な物の制御だとお考えください。  

Posted by 電脳職人 at 19:00Comments(0)ポータブル電源ECOEENOUR EB120/180

2021年05月05日

ポータブル電源用 調光器製作



久しぶりにハンダゴテを握りました

製作したのは トライアック万能調光器 です

本来は、電脳工房で販売しているサンドブラスターへ接続する、集塵器関連のパワーを調整するために準備した物で定格は7Aなのですが、ACコードほか一部のパーツを変更して15A仕様にしました。

サージ対策もバッチリで、モーター機器にも対応しており、市販のサイリスタを使ったスピードコントローラーより優秀です。



サイリスタを使った中国製のリーズナブルな物も見かけるようになりましたが、トライアック(双方向サイリスタ)を使ったこの調光器の方が優秀ですし、放熱の面でも安心して使えます。

電気器具の長時間運用でやはり怖いのは火災ですので安全を第一です。

扇風機へ繋ぎ変えて一時間ほど運用し、問題がない事を確認したのでイザ実戦投入です。
  

Posted by 電脳職人 at 18:32Comments(0)ポータブル電源ECOEENOUR EB120/180

2021年01月23日

大容量ポータブル電源 EB120 EENOUR (11) ガス給湯器

松本エリアは、LP(プロパン)ガスと都市ガスが混在している地域で、電脳工房と私の自宅は何れもLPガスです。

都市ガスよりお高めなので、家計的には面白くないのですが、イザという時には使える可能性がより高いので、防災という点では心強く、保険代だと思えば少しは気が治まります。

以前はボンベにレギュレーターが直結されていたのですが、現在は保安ガスメーターになり左右タンクの切り替えや以上検出など、様々な機能が追加され、液晶にその様子が表示されています。

何も気にせずに居たのですが、そういえば電力はどうやって供給しているのだろうと思い調べたら、現行モデルのSYMT1-YL・ZLは3Vのリチウム電池で稼働しているようですから、異常を検出し停止していても、停電とは無縁に復帰ボタンを押すだけで使えるようです。

万が一の時、一番アテにしたいのは給湯です。

煮炊きはカセットコンロをはじめ、様々な代替手段があり、イザとなったら炭火や焚き火という手も有りますが、お湯を沸かすのは思いのほかパワーが必要で、それがお風呂一杯となるととても大変です。

アウトドア倶楽部natureでは、そんなシーンも想定し、レクも兼ねてドラム缶風呂にも挑戦し、信州焚火会でも今年はテントサウナと併せてやってみようかという声が上がっていますが、手段は一つでも多く確保しておきたいです。



床面積は小さく、高さがある昔ながらの浴槽です。
180L程度で実用満タンになります。

給湯機は5年ほど前に、一度も使われなかった灯油ボイラーを取っ払っい、ガス屋さんに入れ替えていただきました。



リモコンの電源ON

ただ点けているだけなのに130W前後消費しています。
妻に話したら以降、温水器の電源をこまめに消すようになりました。

ポータブル電源を繋げていると、こんな風に具体的な電力消費に触れることができるので、節電意識が高まっていくというオマケが付いてきます。



給湯
撮影時は167Wですが、チェックした間の最大は178Wでした。



お湯張りは概ね184Wをキープ

ポータブル電源での運用は、兎にも角にも小まめに電源OFF
これに尽きます

次回は280Wのソーラーパネルを使っての充電をレポートする予定です。

以降は
電動チェンソー
ディスクグラインダー
丸ノコ(大)(小)
ドリル
など、工具類に寄ったレポートをします。











  

Posted by 電脳職人 at 19:00Comments(0)ポータブル電源ECOEENOUR EB120/180

2021年01月22日

大容量ポータブル電源 EB120 EENOUR (10) ウォシュレット

2015年3月2日の5:35~10:06頃まで、長野県の広範囲で大規模停電がありました。

長野市・松本市・上田市・安曇野市など、県内約80万世帯のうち38万世帯が停電するという大騒ぎです。

信号や鉄道にまで影響が及びましたが、何しろ各家庭では朝の一番慌ただしい時間帯だったので大騒ぎでした。

パンが焼けない
お米が炊けない
ファンヒーターが使えない
トイレが使えない
井戸水を使っているお宅では水すら使えない
どれだけ電気に依存しているのか痛感する出来事となりました。

脱ガソリンの動きから、電気自動車やハイブリッド化はどんどん進み、大きな蓄電池や発電機としての役割も果たすようになるでしょうし、TOYOTAのプリウスも7/1に全車種1500Wのアクセサリーコンセントを標準装備するとの発表がありました。
しかし、災害となればガソリンの確保も難しくなりますし、差し当たってはソーラー発電とそれを蓄電することが現実的で、大容量のポータブル電源は車中泊・キャンプ・イベント・屋外での施工だけでなく、イザというときに手軽&頼りになるパワーとして期待せざるを得ません。

そんな訳で、トイレも検証してみました。



自宅のトイレは先日交換したばかりです

自動で蓋が開くような物もあるようですが、極一般的なリーズナブルなモデルです。
ウォシュレットは購入してまだ5年ほどですので、今まで使っていた物を移植しました。

この構成ですと、停電しウォシュレットが使えなくなっても問題無いのですが、古くはオイルショック、最近ではコロナ騒動が起きて間もなく、デマが流れて市場から紙類が無くなったことが示すように、大規模な災害になった時にはトイレットペーパーの不足も深刻化するのが目に見えています。

それらの倹約だけでなく防疫の観点からも、ウォシュレットを使った方が間違いなく良いです。



使用時 50W前後



一度中断し使用&水の加温 360W前後



水の加温のみ 300W

便座のヒーターや水温は何れも中の設定です

この機種は温水になるのに15分程度かかるようです。
300Wで15分ですから実際に運用するような事があれば、温度は下げざるをえないかもしれません。

ところで、以前から気になっていたラップポンという商品があります。



トレッカーWT-4 176,000円(税込) ※機種を選ばなければ10万円弱~

常設するばらばコンポストトイレ(バイオトイレ)という方法もありますが、トイレが無い環境でのイベント、止水された冬のキャンプ場、上下水が整っていない場所でのキャンプ、キャンピングカーなど、一時的な設置や使用頻度が少ない環境では結構使い勝手が良いのではないかと…

定格75Wと記載されていて、ヒートシーラーやフィルム送りのモーターも使う割には、結構控えめな感じがしたのですが、何とモバイルバッテリーでも動作させることができるようです。ポータブル電源でしたら全く心配ありませんね。

紙が倹約できるウォシュレットをなんて切り口からレポートを始めたのに、結局紙は要るじゃないという話しなんですけれど、たぶん何時か購入するような気がしてならず、EB120を繋げてみたくて仕方ありません(笑)











  

Posted by 電脳職人 at 19:00Comments(0)ポータブル電源ECOEENOUR EB120/180

2021年01月21日

大容量ポータブル電源 EB120 EENOUR (9) ドライヤー2



ヘアードライヤー2つ目は、乾燥というよりセットする時に使っているそうです。

Panasonic クルクルドライヤー 700W(DRY:最大出力時)

現行モデルではないのか、同じデザイン・色が見つからなかったのですが、Panasonicのクルクルドライヤーは、共通して700Wのようです。



終始やや低めの620W台でした

700WでDRY(最大出力)ならば、先にテストした1200WモデルのLoモード(600W)でも大差ありませんから、乾燥という点では問題ないのでしょうね。

少し余裕がある数字ですが、DRY/SET/COLDを頻繁に行き来させている様子ですので、この位の数字だと安心していられます。

これまで
ヒートガン 石崎電機製作所 SURE プラジェット PJ-206A1は1000Wを超えるので2分以内
ヘアードライヤー IZUMI DR-RM73は600W時はOKだけれど1200W時はNG
という結果が出ています

何れもヒーターとモーターだけの単純な構造なので、もしかしたらトライアック万能調光器を使えば定格内に納め、連続稼働できかな?とふと思い接続してみました。

プラジェット PJ-206A1ではON/OFF時も1000Wを超えないよう調節したら、フルスペックではありませんが施工に足る十分な性能で稼働してくれました。

トライアック万能調光器 組立キット

トライアック万能調光器 完成品(組立代行)

普段、サンドブラスト用の集塵器の能力調整に使い、ドリルやディスクグラインダーの回転を落として使う時にも重宝しています。
あまり落としすぎてしまうと、トルク不足が生じて実用できないことがありますが、少し下げれば定格の1000W以内に納まるような時、これを使えば連続稼働させることが出来るようになります。

ちょっと小躍りしたくなるような気分です。

現在、定格7Aのパーツ構成なので公開は差し控えますが、定格15Aのパーツを使って製作した物を使い、改めてレポートします。











  

Posted by 電脳職人 at 19:00Comments(0)ポータブル電源ECOEENOUR EB120/180

2021年01月20日

大容量ポータブル電源 EB120 EENOUR (8) ドライヤー1



ヒートガン/スポットヒーター/ファンヒーター
これまでの検証でおおよそ見当は付くのですが、念のためヘアードライヤーもチェックしておきます。

普段でしたら温泉施設などへ備え付けられている物を使えば良いのですが、コロナ禍にあっては脱衣場での滞在時間は少しでも短縮したいですし、出来るだけ備品も触らずに済ませたいものです。

マイカーへ戻ってゆっくり乾燥できたらより安心ですね



IZUMI DR-RM73
dry+turbo時1200W/haircare時 600W



普段使っているMAXパワーは一瞬でエラー停止しました



haircareモードといっても600Wあり、風量ではなく温度を下げるモードなので、髪を乾かすという点では辛うじてストレスを感じずに済みます。

800~900W機ならば連続稼働させられそうなので、適したヘアードライヤーを探してみようと思ったのですが、MAX1200W(ターボモード)という表示ばかりで、切り替えがあってもLoモードで何Wなのか調べるのも一苦労です。

MAX1200W/Loモード600Wというのが標準的なスペックのようですから、Loモードに慣れるしか無さそうです。











  

Posted by 電脳職人 at 19:00Comments(0)ポータブル電源ECOEENOUR EB120/180