2016年03月17日
Uuni 2S Wood-Fired Oven (2016年モデル) 徹底解剖 Part.5 蓄熱板
Uuniの最新モデルはこちらをご覧ください
一昨日、Uuni 2S Wood-Fired Oven (2016年モデル) と関連パーツが到着しました。
お客さまの第一号は地元の方で、週末の店頭渡しをご希望されていたのですが、生憎定休日のうえ自宅でやらなければならない事が山積していたので、距離も大差ないことから自宅にお越し頂く事になりました。
庭先でUuni 2Sを実演しながら、ブランチをという感じになりそうです。お近くの皆様も安曇野の自然を感じながらのピザなど如何ですか?
自宅でやらなければならない事といっても整地。そろそろ芽吹いてきた雑草が日増しに元気になっていくので、その前に整えなければなりません。
テントをメンテナンスする為の緑地を作りたいのですが、全て芝生といかないまでも、出来るだけ行儀がいい草を生やしたいので、猛威を振るっていたどろぼう草などを根絶やしにし、転圧を掛けてしまいたいのです。
年度末で何かと慌ただしいので、Uuni 2Sを広げ試用するのもその機会になりますが、気になっていた蓄熱板だけはチェックしてみました。

蓄熱板はしっかりと発泡スチロールで覆われ、ダンボールの箱に収められていました。
一昨日、Uuni 2S Wood-Fired Oven (2016年モデル) と関連パーツが到着しました。
お客さまの第一号は地元の方で、週末の店頭渡しをご希望されていたのですが、生憎定休日のうえ自宅でやらなければならない事が山積していたので、距離も大差ないことから自宅にお越し頂く事になりました。
庭先でUuni 2Sを実演しながら、ブランチをという感じになりそうです。お近くの皆様も安曇野の自然を感じながらのピザなど如何ですか?
自宅でやらなければならない事といっても整地。そろそろ芽吹いてきた雑草が日増しに元気になっていくので、その前に整えなければなりません。
テントをメンテナンスする為の緑地を作りたいのですが、全て芝生といかないまでも、出来るだけ行儀がいい草を生やしたいので、猛威を振るっていたどろぼう草などを根絶やしにし、転圧を掛けてしまいたいのです。
年度末で何かと慌ただしいので、Uuni 2Sを広げ試用するのもその機会になりますが、気になっていた蓄熱板だけはチェックしてみました。

蓄熱板はしっかりと発泡スチロールで覆われ、ダンボールの箱に収められていました。
ノックすると高めの音で「カンカン」と響き、密度の高さと固さを感じます。
Part.3では蓄熱板に対する不安を少々書きましたが、どうやら取り越し苦労だったようです。
そもそも心配になったのは、メーカーの説明の中に「菫青石(きんせいせき)」という言葉が有ったからなのですが、ここから真っ先に想像するのは、大きな岩から切り出した、御影石だとか大理石のような物、あるいはここ数年焼肉業界で流行りの溶岩プレートのような物、何れも欠けたり割れたり、天然石ならではのムラが悪戯をすることもあります。
以前Uuni2をお買い求めくださった地元のお客さまが、Part.3をご覧になり店頭で蓄熱板をお買い求めくださり、あれこれ調べて先ほど教えてくださいました。

コージライト(Cordierite)を翻訳したり辞書で調べると菫青石と表示されることがあり、確かにYahoo!翻訳でもそうなります。
ところが、菫青石という呼び方は、本来天然で産出された物だけを指し、Uuni 2Sで採用されたコージライトは、あくまでもコージライトという名称で扱うべきもので、もっと解りやすく言うと粘土を圧縮・焼成したセラミックス、皆様お馴染みの材質ということになります。
一番解りやすかったというサイトを教えてくださったので、リンクを貼っておきます。
株式会社 KDA 様
以下、こちらから引用・転記いたします。
●コージライトセラミックスの特徴
酸化マグネシウム(MgO:マグネシア)、酸化アルミニウム(Al2O3:アルミナ)、二酸化珪素(SiO2:シリカ)の三成分からなるセラミックス。
●熱膨張係数が極めて低い
熱膨張係数が極めて小さなセラミックス。その値はアルミナや一般磁器の2分の1程度であり、かなり小さい。
●耐熱衝撃性に優れる
たとえ熱による膨張があったとしても、直線的に膨張するため、熱衝撃(ヒートショック)によるダメージを受けにくい。 即ち熱衝撃に強い。
●強い機械的強度
機械的強度は強く、高温環境下でも、荷重のかかる部分において使用されている。
●その他
軽量、多孔質。
嬉しい('安心できる)言葉が並んでいますね。
ヒートショックというのは健康情報で耳にすることが多いのですが、ここでも同じく急激な温度差から受けるインパクトを意味します。

表面はもちろん角や縁も思いの外しっかりしています。
落としたり固い物を当てれば欠ける事もあるかもしれませんが、普通に使う分には全く問題なく、耐久性も充分のようです。
ピザストーンと呼ばれる商品のほとんどがセラミック製で、単に材質:セラミックと表示していることが多く、具体的にコージライトとしたことが災いしたようで、メーカーの生真面目さを垣間見た気がします。
水を含んだときどんな様子か
温まる/冷えるのに要する時間はどの程度か
チーズやピザソースがこびり付いた時はどうか
主成分を見れば使い勝手が悪いはずもなく、セラミックですから心配無用でゴシゴシ擦れますが、この辺りは実際に調理してみて追ってレポートします。
とりあえず、誤解のないように 電脳工房NETSHOP での表示から菫青石(きんせいせき)という表記は消し、コージライト(セラミック)に改めさせていただきます。
Part.3では蓄熱板に対する不安を少々書きましたが、どうやら取り越し苦労だったようです。
そもそも心配になったのは、メーカーの説明の中に「菫青石(きんせいせき)」という言葉が有ったからなのですが、ここから真っ先に想像するのは、大きな岩から切り出した、御影石だとか大理石のような物、あるいはここ数年焼肉業界で流行りの溶岩プレートのような物、何れも欠けたり割れたり、天然石ならではのムラが悪戯をすることもあります。
以前Uuni2をお買い求めくださった地元のお客さまが、Part.3をご覧になり店頭で蓄熱板をお買い求めくださり、あれこれ調べて先ほど教えてくださいました。

コージライト(Cordierite)を翻訳したり辞書で調べると菫青石と表示されることがあり、確かにYahoo!翻訳でもそうなります。
ところが、菫青石という呼び方は、本来天然で産出された物だけを指し、Uuni 2Sで採用されたコージライトは、あくまでもコージライトという名称で扱うべきもので、もっと解りやすく言うと粘土を圧縮・焼成したセラミックス、皆様お馴染みの材質ということになります。
一番解りやすかったというサイトを教えてくださったので、リンクを貼っておきます。
株式会社 KDA 様
以下、こちらから引用・転記いたします。
●コージライトセラミックスの特徴
酸化マグネシウム(MgO:マグネシア)、酸化アルミニウム(Al2O3:アルミナ)、二酸化珪素(SiO2:シリカ)の三成分からなるセラミックス。
●熱膨張係数が極めて低い
熱膨張係数が極めて小さなセラミックス。その値はアルミナや一般磁器の2分の1程度であり、かなり小さい。
●耐熱衝撃性に優れる
たとえ熱による膨張があったとしても、直線的に膨張するため、熱衝撃(ヒートショック)によるダメージを受けにくい。 即ち熱衝撃に強い。
●強い機械的強度
機械的強度は強く、高温環境下でも、荷重のかかる部分において使用されている。
●その他
軽量、多孔質。
嬉しい('安心できる)言葉が並んでいますね。
ヒートショックというのは健康情報で耳にすることが多いのですが、ここでも同じく急激な温度差から受けるインパクトを意味します。

表面はもちろん角や縁も思いの外しっかりしています。
落としたり固い物を当てれば欠ける事もあるかもしれませんが、普通に使う分には全く問題なく、耐久性も充分のようです。
ピザストーンと呼ばれる商品のほとんどがセラミック製で、単に材質:セラミックと表示していることが多く、具体的にコージライトとしたことが災いしたようで、メーカーの生真面目さを垣間見た気がします。
水を含んだときどんな様子か
温まる/冷えるのに要する時間はどの程度か
チーズやピザソースがこびり付いた時はどうか
主成分を見れば使い勝手が悪いはずもなく、セラミックですから心配無用でゴシゴシ擦れますが、この辺りは実際に調理してみて追ってレポートします。
とりあえず、誤解のないように 電脳工房NETSHOP での表示から菫青石(きんせいせき)という表記は消し、コージライト(セラミック)に改めさせていただきます。
Posted by 電脳職人 at 14:22│Comments(0)
│調理器具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。