2024年03月31日
HIACE(KZH106) 燃費の大幅改善
2024/03/21
先日、燃料フィルターを交換しました。
交換直後から、トルク感のUPをはじめ、体感できる違いが出てきたうえ、燃料ゲージの落ち方が緩慢になった感じがしたので、期待度は日増しにUPしていきました。
11/05 8.60km/L
11/20 タイヤ交換
12/16 6.56km/L
12/25 6.62km/L
12/30 6.55km/L
01/09 8.03km/L
02/03 フロントショック交換
02/05 7.29km/L
02/16 6.77km/L
02/18 リアショック交換
02/24 7.25km/L
02/28 エンジンマウント交換
03/05 7.75km/L(中距離+雪渋滞)
03/15 6.68km/L
03/20 オイル交換(SUPER for DIESEL添加)
03/21 7.24km/L
距離を入れていない時もあるのですが、拾えるだけ拾った燃費はこんな感じです。
タイヤ交換と同時に燃費がガタ落ちしたように見えるけれど、正月明けて間もない給油が8.03km/Lだったところをみると、、降雪などによる渋滞の影響が大きいような気がします。

燃料警告灯がチラチラ点くようになったので給油へと向かいました

本来、DIESEL-1は燃料フィルターを交換してから添加するべき物なのですが、交換前に500ccを2回添加しており、効果はさほど無いと思いますが、今回も500cc添加することにしました。

その分給油量が減りますが、燃料フィルター交換時に軽くこの分くらいは捨てていますので、差し引きゼロとして勘定します。

58.7L給油で8.72km/Lという結果です
街乗り 126km - 中距離(上越往復) 275km - 街乗り 111km(街乗りトータル237km)
街乗りと中距離半々といった感じで、街乗りは大きな渋滞は無かったので、条件として比較的良い方です。
とはいえ、ここ数年長距離を走ってもオドメーターが500kmを超えることは無かったので、間違いなく燃料フィルター交換の成果は出ています。しかもスタッドレスタイヤでです。
交換した甲斐がありました!

ラジオのMCが、当分降雪の心配は無いので、この週末はタイヤ交換に絶好なタイミングです!と言っていたので、良い機会だったので交換してしまいました。

外したスタッドレスタイヤを、定番のピンク石鹸で洗浄。
フロアジャッキやエアーインパクトがありますので、交換作業より、この作業の方が面倒です。

これで年末に履き替える時は、手や服を汚す事なくサクっと交換できます。
燃費が悪くなる原因は、スタッドレスタイヤの使用や渋滞のほか、軽油の種類が変わるという点も見逃せません。
比較的細かく解説されています

こんな指標もあるようです
信州では、不凍詮の開け閉めだとか、凍結防止帯の仕様で、水道管の破裂や凍結を防止するのですが、不凍栓は手間が掛かりますし、凍結防止帯は電気代が嵩みますので、3月中旬になると何時止めようかとソワソワしはじめます。
そんな事もあって、とっくに種類が切り替わっていると思い込んで満タン給油してきましたが、この表を見ると切替は4月に入ってから。
加えて、都会と同じ軽油になるのは5月に入ってからのようです。
桜の開花が半月~一ヶ月遅いのですから道理ですね。
燃料フィルター交換の真価が判るのは、その頃になってから… 楽しみに待ちます
年間10,000km走るとして、7.5km/Lだと1,330L、8.5km/Lだと1,177Lでその差は153L。
元々信州は燃料代が高い地域なのですが、現在更に上昇傾向にあります。
安めに見積もって142円/Lとしても、一年で21,726円も節約できる勘定になり、フィルター代の2,300円は2ヶ月も経たないうちにペイできてしまいます。
なんて、ユルっとした計算をして、少し気持ちよくなっておきます(笑)
Posted by 電脳職人 at 07:30│Comments(0)
│雑記帳