2023年10月11日
ポータブル電源の大は小を兼ねない話し
随分前から装備したいとは思っていたのですが、なかなか手を付けられずにいたHIACEのFFヒーター。
ようやく取り付けが終わりました。
FFヒーターについては後刻レポートすることにして、今回は接続するDC12Vの話しです。

FFヒーターの電源コードへプラグを取り付け、EENOUR EB180のDCソケットへ挿入。

通電確認完了
イザ点火!
排気(車外のマフラー)や吹出口からエアーが出てきたので安心していたら、エラーコードを表示して切れてしまいました。
E-2は「電源電圧範囲」の異常で、9-16Vの範囲に収まっていない時に出るエラーとのこと。
蓄電容量違いのEB120に換えても一緒

DC12Vは普段あまり気にしないのですが、改めて見てみると比較的大きいモデルなのに9A(96W)しかありませんでした。

同じくEENORのP703

こちらは10A(120W)の表示です
色々比較してみると、各メーカー10A(120W)という物が多いようですので、標準的な仕様といえます。
ところがこれでもダメ
ブースターケーブルで延長し、車のバッテリーから繋げれば動作確認は出来ますが、精神衛生上あまりよろしくありません。

こんな小さいの、きっとダメだろうなと思いつつ、(右下の)SUAOKI S270へ繋げてみると…
何と!何事も無かったかのように点火したではありませんか。
表示が無いのでスペックを確認すると、DC12Vは150Wの表示です。
AC100が100W×2口、合計で最大150Wというのは知っていましたが、DC12Vも全力で出力してくれるとは…
ちなみにこれ、40W電気式毛布を3/4程度のパワーで使うと、(信州の寒々とした1月末の部屋でも)余裕で7時間使えました。
高出力・大容量のポータブル電源へ買い替えたけれど、思ったほど持続しなかったとか、中型機を購入したけれど後退したという方も多く、結局それらはインバーターの消費電力が大きいので、S270の最大150Wというのが一番相性が良いということなのでしょう。
FFヒーターの能力はMAXのH6~MINのH1に設定でき、デフォルトのH3はHIACEサイズでも十二分な能力なのですが、それで何時間くらい稼働させられるか確認しています。
経年で購入時の能力は無いと思うのですが、現状を把握しておけばイザという時に役に立ってくれそうです。

最終的にはソーラーパネルでチャージできるEB180で稼働させたいので、AC100からDC12V 15A(180W)を出力できるコンバーターを購入しました。
間もなくタイヤ交換の季節がやってきますが、シガーソケットへ差し込んで使っていた電動式のインパクトレンチが、ポータブル電源で使えるようになれば便利になりますので。
という訳で今回は、ポータブル電源は大型の高出力機が必ずしも良い訳ではないという話しでした。
ようやく取り付けが終わりました。
FFヒーターについては後刻レポートすることにして、今回は接続するDC12Vの話しです。

FFヒーターの電源コードへプラグを取り付け、EENOUR EB180のDCソケットへ挿入。

通電確認完了
イザ点火!
排気(車外のマフラー)や吹出口からエアーが出てきたので安心していたら、エラーコードを表示して切れてしまいました。
E-2は「電源電圧範囲」の異常で、9-16Vの範囲に収まっていない時に出るエラーとのこと。
蓄電容量違いのEB120に換えても一緒

DC12Vは普段あまり気にしないのですが、改めて見てみると比較的大きいモデルなのに9A(96W)しかありませんでした。

同じくEENORのP703

こちらは10A(120W)の表示です
色々比較してみると、各メーカー10A(120W)という物が多いようですので、標準的な仕様といえます。
ところがこれでもダメ
ブースターケーブルで延長し、車のバッテリーから繋げれば動作確認は出来ますが、精神衛生上あまりよろしくありません。

こんな小さいの、きっとダメだろうなと思いつつ、(右下の)SUAOKI S270へ繋げてみると…
何と!何事も無かったかのように点火したではありませんか。
表示が無いのでスペックを確認すると、DC12Vは150Wの表示です。
AC100が100W×2口、合計で最大150Wというのは知っていましたが、DC12Vも全力で出力してくれるとは…
ちなみにこれ、40W電気式毛布を3/4程度のパワーで使うと、(信州の寒々とした1月末の部屋でも)余裕で7時間使えました。
高出力・大容量のポータブル電源へ買い替えたけれど、思ったほど持続しなかったとか、中型機を購入したけれど後退したという方も多く、結局それらはインバーターの消費電力が大きいので、S270の最大150Wというのが一番相性が良いということなのでしょう。
FFヒーターの能力はMAXのH6~MINのH1に設定でき、デフォルトのH3はHIACEサイズでも十二分な能力なのですが、それで何時間くらい稼働させられるか確認しています。
経年で購入時の能力は無いと思うのですが、現状を把握しておけばイザという時に役に立ってくれそうです。

最終的にはソーラーパネルでチャージできるEB180で稼働させたいので、AC100からDC12V 15A(180W)を出力できるコンバーターを購入しました。
間もなくタイヤ交換の季節がやってきますが、シガーソケットへ差し込んで使っていた電動式のインパクトレンチが、ポータブル電源で使えるようになれば便利になりますので。
という訳で今回は、ポータブル電源は大型の高出力機が必ずしも良い訳ではないという話しでした。