2021年12月10日
LOGOS(ロゴス) 薪ばさみ修理
以前大き目の薪をくべ続けた際、LOGOS 薪ばさみの柄がグラグラするようになってしまいました。
使い続けているうちに穴が広がってポロリ
力が掛かる部分なので接着しても期待できず、作り替えることにしました。

栗とりんごの木があったと思ったのですが、どうやら薪になってしまったようです。
致し方なくハリエンジュ(ニセアカシア)から手ごろなサイズを選んでカットしました。
広葉樹ですが柔らかめなので… ダメになっても電脳工房周辺は矢鱈とこの木が生えていますので幾らでも調達できます。

ドリルで適度な大きさに穴を開け、元々付いていた鬼目ナットはそのまま使えたので、ハサミ本体にゆるみ止めを塗り、回して押し込みました。
ヤスリで軽く擦って凸凹を無くし、ついでに少しガタが出ていたカシメ部分を金槌で叩いて完了です。
雰囲気がガラリと変わりましたが、何だか妙に落ち着きます。
こうして修理しながら使うと、道具に愛着がわいてきますね。
使い続けているうちに穴が広がってポロリ
力が掛かる部分なので接着しても期待できず、作り替えることにしました。

栗とりんごの木があったと思ったのですが、どうやら薪になってしまったようです。
致し方なくハリエンジュ(ニセアカシア)から手ごろなサイズを選んでカットしました。
広葉樹ですが柔らかめなので… ダメになっても電脳工房周辺は矢鱈とこの木が生えていますので幾らでも調達できます。

ドリルで適度な大きさに穴を開け、元々付いていた鬼目ナットはそのまま使えたので、ハサミ本体にゆるみ止めを塗り、回して押し込みました。
ヤスリで軽く擦って凸凹を無くし、ついでに少しガタが出ていたカシメ部分を金槌で叩いて完了です。
雰囲気がガラリと変わりましたが、何だか妙に落ち着きます。
こうして修理しながら使うと、道具に愛着がわいてきますね。