2016年10月18日
美味しい焼酎の話し
長崎に、久保酒造場という蔵元があり、明治40年(創業)からずっと、青一髪(せいいっぱつ)という麦焼酎だけを造り続けています。
青一髪という名の由来は
江戸後期の儒学者、頼山陽の泊天草洋という題の漢詩からきているそう。
雲耶山耶呉耶越
水天髣髴青一髪
万里泊舟天草洋
煙横蓬窗日漸没
瞥見大魚跳波間
太白当船明似月
ここにある青一髪がそのもので、水平線のことを指しています。
遥か向こうに見えるは
雲か山か、はたまた大陸の呉や越か。
空と水の間は果てしなく広がり
青い一筋の髪のようだ。
一口のむと正にそんな情景が浮かんでくるようです
信州・松本周辺は、アルプスの伏流水に恵まれ、全国でも数少ない税務署に酒税課がある地域で、味噌・醤油と並び日本酒の造り酒屋が沢山あります。
焼酎には馴染みが無く、こだわりも無かった私が、一口で虜になりました。
麦焼酎の風味は「麦チョコ」と例えられることが多いのですが
三年(以上)しっかり熟成された青一髪は
全く別物とも言えます
原料の大麦は諫早産の二条大麦「ニシノチカラ」
年間製造本数は最大25,000本程度
900ml・一升瓶のほか、青く綺麗な瓶に詰められた720mlがあります。
ロックやストレートで味わったあとは、お湯割りをお試しください。
蔵元はもっぱらお湯割りだそうです。
飲んでみると冷やしていると解らない
青一髪の風味が広がります
酒屋で見掛けたり居酒屋に並んでいることがありましたら
ぜひ召し上がってみてください
杜氏と社長を兼ね
瓶詰めなどの実務もこなす久保氏は
2010年に一度松本にお越しくだってからのご縁
実直で精力的なお人柄が
青一髪の旨さにつながっていると感じています
信州・松本では入手困難なので
そんなご縁を伝手に直送していただきました
青一髪という名の由来は
江戸後期の儒学者、頼山陽の泊天草洋という題の漢詩からきているそう。
雲耶山耶呉耶越
水天髣髴青一髪
万里泊舟天草洋
煙横蓬窗日漸没
瞥見大魚跳波間
太白当船明似月
ここにある青一髪がそのもので、水平線のことを指しています。
遥か向こうに見えるは
雲か山か、はたまた大陸の呉や越か。
空と水の間は果てしなく広がり
青い一筋の髪のようだ。
一口のむと正にそんな情景が浮かんでくるようです
信州・松本周辺は、アルプスの伏流水に恵まれ、全国でも数少ない税務署に酒税課がある地域で、味噌・醤油と並び日本酒の造り酒屋が沢山あります。
焼酎には馴染みが無く、こだわりも無かった私が、一口で虜になりました。
麦焼酎の風味は「麦チョコ」と例えられることが多いのですが
三年(以上)しっかり熟成された青一髪は
全く別物とも言えます
原料の大麦は諫早産の二条大麦「ニシノチカラ」
年間製造本数は最大25,000本程度
900ml・一升瓶のほか、青く綺麗な瓶に詰められた720mlがあります。
ロックやストレートで味わったあとは、お湯割りをお試しください。
蔵元はもっぱらお湯割りだそうです。
飲んでみると冷やしていると解らない
青一髪の風味が広がります
酒屋で見掛けたり居酒屋に並んでいることがありましたら
ぜひ召し上がってみてください
杜氏と社長を兼ね
瓶詰めなどの実務もこなす久保氏は
2010年に一度松本にお越しくだってからのご縁
実直で精力的なお人柄が
青一髪の旨さにつながっていると感じています
信州・松本では入手困難なので
そんなご縁を伝手に直送していただきました
Posted by 電脳職人 at 13:18│Comments(0)
│雑記帳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。