2015年07月02日
七輪のすすめ 自作七輪テーブル
イスや地面に座って七輪
とても楽しいのですが、一歩間違えるとヤサグレ感が出てしまいます。
手軽さそのままで、もっと便利でお洒落に使えないかな?
それを叶えるのが七輪テーブル。既製品は無いので自作します。

本体は壊れて廃棄、何かに使うかも知れないと取っておいた小型のコタツ板。
これを加工することにしました。
型を使ってトリマーで穴開け。難易度が高いのはここだけです。 ^^;
とても楽しいのですが、一歩間違えるとヤサグレ感が出てしまいます。
手軽さそのままで、もっと便利でお洒落に使えないかな?
それを叶えるのが七輪テーブル。既製品は無いので自作します。

本体は壊れて廃棄、何かに使うかも知れないと取っておいた小型のコタツ板。
これを加工することにしました。
型を使ってトリマーで穴開け。難易度が高いのはここだけです。 ^^;

そして完成(笑)
脚部は市販されている汎用のスタンドを流用しました。

コンパクトに納まっているスタンドを展開
脚部に取り付けた金具にパイプを通し、レバーを下げてロック。

この間慣れると2~3分の作業です。

中央の穴に七輪を入れれば準備完了

耐熱性がある珪藻土のお陰で、板が燃えるようなことはありませんが、七輪の種類によっては熱を持つかもしれませんので注意してください。
食材やカトラリーを置くテーブルを別途用意する必要も無く、酔っぱらいがそれらをひっくり返すリスクも最小限になります。
野遊び用の折りたたみイスに座って4人、立って取り囲めば6人くらい迄は何とか。
これはこれで立ち飲みの赤提灯感が出てしまうかもしれませんが…
イスに座ればお洒落とまでは言えないかもしれませんが、機能的で見た目のヤサグレ感も一掃されます。
この七輪テーブルは、先に板ありきなので製作は楽だった代わりに、これといった工夫もありません。
ただ、本当に手間いらずなので不満も全く有りません。
強いて言えば、最近ロースタイルが多いので、ローチェアで使える高さの物が欲しいと思っています。
この板に脚を取り付けてハイブリッドにする
昔からある、脚が折りたためる小型テーブルの真ん中に穴を開ける
これだけで一件落着するのですが、天板を折りたためるようにしたり、アタッシュケース型にしたり、七輪を使わない時には埋めて普通のテーブルとして使うなど、色々な方が思い思いに工夫されているので、一捻りしてみようかな?なんて思ったら、すっかりそこで止まってしまいました。
黒七輪購入を機に作ってみようかな?
作ってみようと思ったけれど穴開が…
そんな方はお気軽にご相談ください。トリマーは何時でもお貸しします。
何でしたら、信州でのキャンプのついでにお立ち寄りいただいて、その場で加工したりも。
2015/07/02
2015/07/02
タグ :七輪
Posted by 電脳職人 at 18:26│Comments(0)
│調理器具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。