2015年04月09日
STANLEY(スタンレー) フードジャー 保温調理 お粥
2015/04/09
フードジャーというと朝汁物を詰め、保温・保冷してお昼にいただくというイメージですが、保温能力が高いスタンレーのフードジャーは、保温調理器としても充分機能します。
シャトルシェフという商品名を耳にした事がある方も多いと思いますが、それの小型版というわけです。
フードジャー初心者の私は、手始めにお粥を作ってみることにしました。

先ず「満タン量」の把握から
取説には線が引かれているのでそこまでと記載されていますが、どこをどう見ても線などありません。
530cc入れてみるとこの位置、どうやら突起の下のプレスラインがそれにあたるようです。
この突起部分にフタのシリコンが押しつけられて気密になりますので、それ以下という解ってしまえば極めて単純なことでした。

こんな風にしてお粥を作るのは初めてなので、とりあえず生米を1合入れ、満タンになるまで熱湯を注いでみました。
以前見たレシピでは、寝る前に仕込んでおけば翌朝お粥が食べられるという内容だったのですが、50分ほどして気になり覗いてみました。

何ということでしょう!お粥というよりすっかり炊飯状態です ^^;

慌ててかき混ぜたら、底の方は水分多めでこんな感じになりました。

まだ芯が残っていたのでフタをして更に30分、トータル1時間20分で出来上がりました。
お粥どころか雑炊と普通のご飯の間くらいの感じ、もそもそして食べにくかったので、たまごを落として更に放置。

たまご自体が冷たかったこともあり、この位しか固まらなかったのですが、まぁまぁ美味しくいただきました。
たまごが絡んでいる所を終えて残り1/3くらい、この辺りから様子が一変!
炊飯袋やめし袋で炊いた事がある方でしたら解りやすいと思うのですが、煮米独特な塊感といいますか、粘りがない餅のような食感になってしまい、どうにも美味しくありません。

熱湯を足して(仕事のため)4時間ほど放置、開けてみたらそこそこお粥っぽくなっていたのですが、米粒ひとつひとつが解れないというか、塊感が残っているというか… 要するに、美味しくない物を嵩増しさせてしまった敗北感。
かき混ぜた時、下の方までしっかりかき混ぜなかったのがいけなかったのかな?とも思ったのですが、そもそもお米の量が多すぎでした。
次回は0.5合で試してみたいと思います。
Posted by 電脳職人 at 15:46│Comments(0)
│調理器具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。