2024年11月20日
防塵マスク 新調とゴム紐交換
サンドブラストで使う防塵マスクを新調しました
身近になったサンドブラスターですが、集塵環境という点では足踏みをしているような状況です。
17年前に電脳工房で集塵器をリリースした時は、ようやく機材が一般の方の目に触れるようになったかなという状況だったのですが、粉塵に対する注意喚起が無く、導入されていたバイクや車のショップでは十分な集塵ができず不衛生な状態というところもザラでした。
ステンドグラスやサンドブラスト工房では、大枚を叩いて機材一式を購入させられ、そのセットの中に含まれてていたという方も沢山いらっしゃいましたが、導入すればそのエリアのオーダーが入った時に斡旋するという巧みな言葉で、当時500万円ほどの投資をしたという方も身近にいらっしゃいますが、仕事が入って来ないどころかやがて集塵器のフィルターも含む消耗品の入手も出来なくなったという状況でした。
自身で機材を揃えていった方たちの中にも、比較的リーズナブルな物でも25万円前後していた集塵器の購入を躊躇っていた方がいらっしゃり、掃除機を直結して使ったりマスクだけで作業されていた方も。
これではイカンと、桁を一個減らした物を!と連日連夜テストと試作を繰り返し、色々な方のお力添えもいただき完成したのが、現在販売している集塵器の初期モデルです。
群馬県の自称専門店の街の発明家は、目に付いた器具や利益が出そうな物を、さも優れているような朝令暮改の売り文句で手を変え品を変え販売し、最後は掃除機だけで充分と言ってのけるデタラメさですが、少し本腰を入れてサンドブラストしてみるというレベルでも、掃除機では集塵が到底追い付きませんので、製造・販売しているけれど自身では実務で使い込み検証していないことをが判ります。
弊社集塵器は、掃除機・集塵掃除機・フィルター式集塵器とサンドブラストキャビネットの中間装置として、より多くの粉塵を回収し、より簡単に処分できるよう開発しご好評をいただいています。最終的にはフィルター式の器具が必要になりますが、そのメンテナンス頻度を劇的に減らしていただくことができるという考え方です。
ご好評をいただいている集塵器ですが、作動させサンドブラストを行っている間は、防塵マスクが不要なほど快適な環境を得られるものの、ドアや窓を開けてワークを出し入れしたり、メディアを補充する際などはどうしても粉塵やメディアが漂ってしまいます。
これは全ての集塵器で共通することなのですが、より衛生的で安全な環境を得ていただくため、防塵マスクは常時装着して作業することが肝心です。
サージカルマスクのような簡易な物ではなく、しっかりした防塵マスクの方が呼吸し易く、眼鏡もほとんど曇らないので作業効率が上がり、外気がダイレクトに入ってくることもありません。
そんな訳で、画像のような少し大げさに見えるマスクを装着するのですが、新型コロナウイルスが蔓延した時に何故かフィルターが入手困難になったなんて事があったり、廃番になってしまうこともあるので、複数メーカーを準備しフィルターを始めとする消耗品は少し多めにストックしています。
今回新調したのも、画像左側の防塵マスクがどうやら廃盤になってしまったからで、フィルターは十分買い置きがあり、ゴム紐は他メーカーの物を流用すれば当分は大丈夫なのですが、転ばぬ先の杖で念のための購入です。
画像右側のマスクは、少しお高めのメインフィルターのほかに、リーズナブルで頻繁に交換しても懐に優しいプレフィルターも準備されていて、防塵性能も良好なので使用頻度が高めの傾向にあり、ゴムバンドも年に数回は交換しなければなりません。
使えてしまうのでズルズル使い続けてしまう事が多いので、この機会にゴムバンドの交換を行いました。こうして並べてみると、随分ヤレてしまっていますね。
防塵マスクはどんな物を使えば良いですか?というご質問を結構いただきますので、電脳工房で使っているマスクを紹介いたしましたが、ゴムバンドやフィルターが入手し易く、ロングセラー商品が長くお使いいただくことが出来ると思います。
また、様々な規格がありますので商品説明をしっかりご覧いただき、最低でもRL1出来ればRL2規格の物をお使いください。
ちなみに、間もなくやってくる大掃除ですが、このての防塵マスクをぜひ使ってみてください。サージカルマスクより格段に良い使用感で、快適に掃除が進むこと請け合いです。
電脳工房へお越しくださっての試用も歓迎しますし、発注タイミングのついででよろしければ商品の手配も承ります。
2024年11月19日
ネジをしっかりホールド!
2024/11/18
狭い隙間へ差し込んでネジを揉み込む時は、ドライバービット自体の磁力に頼らざるをえないので、消磁・帯磁器具を購入しましたが、スペースに余裕がある時はドライバービット自体にマグネットの器具を装着して使っています。
簡単な構造で、リング状のマグネットをドライバービットへ通すだけなのですが、いつの間にか一つ減り、不達減りしてとうとう最後の一個になってしまったので、もう少しガッチリとホールドしてくれる器具(右)を買い足しました。
こういう物がある事は知っていたのですが、さしあたって不自由することは無かったので倹約していたのですが、使ってみると驚くほどカチっとホールドしてくれます。
少し振ったくらいではビクともしません
目的の場所までそーっと運んでなんて必要も全くありません
最近こういう事が多めですが、もっと早く使えば良かった!
今まで使っていた物と大差無いだろうと思っていたのですが雲泥の差でした。
2024年11月18日
消磁・帯磁器具
カセットテープが全盛だった昭和の頃、磁気ヘッドの消磁をするイレーサーなんて器具があり、時折使ってみたりしたのですが、正直言って使っていたカセットデッキが元々大したスペックではなかったので、その効果は全く感じられませんでした。
パソコンがマイコンと呼ばれていた時代に、データレコーダーでエラーが出るとおまじないように使ったりもしてみたのですが、やはりそれでもおぉ!という程の成果は得られず…
今使ってみたらもう少し違いが判る… かな?
先日、足場と高所作業車で看板の設置工事を行った際、ドライバービットの磁力が弱く、ドリルネジがポロポロ落ちてしまいました。
10本セットで購入したので、当分そのポロポロを我慢しながら使わなければならないのかとウンザリしていたのですが、そういえば消磁・帯磁させる器具があったことを思い出し購入してみました。
非常に小さく軽い器具でスカスカしています。
ボタン電池くらいは入れるのかなと思っていたのですがそれも不要です
ネオジウム磁石は高温で磁力を失うことが知られていますが、そんな大掛かりな事もしていません。何しろこの程度のサイズ感なのですから
とりあえず使ってみましょう
興味津々の消磁側から
本当に消磁されていました。それも極めて短時間で。
今度は帯磁側。こちらもあっという間に処理できました。
こちら で磁石を使った消磁の方法が解説されています。
恐らくこの器具の中身はこうなっているのでしょうね。
胡散臭く見える器具ですが、KTCからもマグネタイザ AYG-1という名称で販売されています。
消磁・帯磁ではなく脱磁・着磁という言葉が使われていますが、使い方は同じで穴へ通してスライドさせるだけです。
ドライバービットの帯磁、ピンセットの消磁のほか、鉄製刃物などの消磁もできます。
砂鉄でジャリ!なんて経験は無いのですが、普段使っているナイフの消磁をしてご機嫌です。
あ、これってカセットデッキの消磁をおまじない的にしていたのと大差ないですね(笑)
もっぱら帯磁の方で使うことになりそうですが、施工時のイライラが手軽に解消されそうです。
パソコンがマイコンと呼ばれていた時代に、データレコーダーでエラーが出るとおまじないように使ったりもしてみたのですが、やはりそれでもおぉ!という程の成果は得られず…
今使ってみたらもう少し違いが判る… かな?
先日、足場と高所作業車で看板の設置工事を行った際、ドライバービットの磁力が弱く、ドリルネジがポロポロ落ちてしまいました。
10本セットで購入したので、当分そのポロポロを我慢しながら使わなければならないのかとウンザリしていたのですが、そういえば消磁・帯磁させる器具があったことを思い出し購入してみました。
非常に小さく軽い器具でスカスカしています。
ボタン電池くらいは入れるのかなと思っていたのですがそれも不要です
ネオジウム磁石は高温で磁力を失うことが知られていますが、そんな大掛かりな事もしていません。何しろこの程度のサイズ感なのですから
とりあえず使ってみましょう
興味津々の消磁側から
本当に消磁されていました。それも極めて短時間で。
今度は帯磁側。こちらもあっという間に処理できました。
こちら で磁石を使った消磁の方法が解説されています。
恐らくこの器具の中身はこうなっているのでしょうね。
胡散臭く見える器具ですが、KTCからもマグネタイザ AYG-1という名称で販売されています。
消磁・帯磁ではなく脱磁・着磁という言葉が使われていますが、使い方は同じで穴へ通してスライドさせるだけです。
ドライバービットの帯磁、ピンセットの消磁のほか、鉄製刃物などの消磁もできます。
砂鉄でジャリ!なんて経験は無いのですが、普段使っているナイフの消磁をしてご機嫌です。
あ、これってカセットデッキの消磁をおまじない的にしていたのと大差ないですね(笑)
もっぱら帯磁の方で使うことになりそうですが、施工時のイライラが手軽に解消されそうです。
2024年11月13日
携帯式電動空気入れでColeman!
まず最初にお断りしておきますが、私はホワイトガソリンやケロシン器具が大好きです。
ポンピングも全く苦にならず、設営後にシュコシュコとポンピングする作業、儀式と称されることもあるこの手順も好きな方です。
むしろ、それを面倒くさがり、もっぱらガス器具を使う方が居れば、その魅力を伝えたいと思う方です。
それはプライベートでキャンプする時の話しで、アウトドア倶楽部nature・信州焚火会のグループキャンプ、イベントの主催やバックアップの際はそうも言っていられません。
何台ものタンタンやツーバーナー、時にはシングルバーナーを準備するとなると、ポンピングするだけでも重労働です。
小型の自転車用空気入れを使えるよう、FUELキャップを加工して使っているのですが、人によって大きくバラつきが出てしまいます。
FUELキャップへアメリカンバルブを取り付けてしまうと、定番の圧力計装着もできなくなってしまいます。
そんなこんなを一気に解決してくれるのが、今回購入したWORKPROの携帯式電動空気入れです。
普通のポンプと併用できるので、もののついでに経年劣化したポンプカップを交換します。
ストックパーツの中から選り出したのは…
革製のポンプカップです
純正品のように縮んで使えなくなるなんてことが無く、乾いて固まってしまってもリュブリカント(潤滑油)を多めに塗布してしばらくすれば、何事も無かったかのうように使うことができます。
ポンピングの調子を確かめながら加圧していき、結構頑張ったな~という感じまで入れて電動ポンプを繋げてみると1.5BARでした。
もう一息!という手応えだったので概ね感覚と合っているのですが、Colemanのホワイトガソリン器具は点火時1.0BAR、点火後は2.0BARまで再加圧というのがセオリーで、ホワイトガソリンが満タンの時は比較的早くそこまで加圧できるのですが、減っているとなかなかしんどい作業です。
一旦エアーを抜き、ポンプを2.0BARにセットして加圧開始!
あっという間に完了です
コツを掴めば2.0BARでも普通に点火することが出来ますし、ここまできちんと加圧していると、追加の加圧も当分しなくて済みます。
なんか、ケシカラン物を手に入れてしまったのかもしれません。
ポンピングも全く苦にならず、設営後にシュコシュコとポンピングする作業、儀式と称されることもあるこの手順も好きな方です。
むしろ、それを面倒くさがり、もっぱらガス器具を使う方が居れば、その魅力を伝えたいと思う方です。
それはプライベートでキャンプする時の話しで、アウトドア倶楽部nature・信州焚火会のグループキャンプ、イベントの主催やバックアップの際はそうも言っていられません。
何台ものタンタンやツーバーナー、時にはシングルバーナーを準備するとなると、ポンピングするだけでも重労働です。
2021/09/27
2021/11/02
小型の自転車用空気入れを使えるよう、FUELキャップを加工して使っているのですが、人によって大きくバラつきが出てしまいます。
FUELキャップへアメリカンバルブを取り付けてしまうと、定番の圧力計装着もできなくなってしまいます。
そんなこんなを一気に解決してくれるのが、今回購入したWORKPROの携帯式電動空気入れです。
普通のポンプと併用できるので、もののついでに経年劣化したポンプカップを交換します。
ストックパーツの中から選り出したのは…
革製のポンプカップです
純正品のように縮んで使えなくなるなんてことが無く、乾いて固まってしまってもリュブリカント(潤滑油)を多めに塗布してしばらくすれば、何事も無かったかのうように使うことができます。
ポンピングの調子を確かめながら加圧していき、結構頑張ったな~という感じまで入れて電動ポンプを繋げてみると1.5BARでした。
もう一息!という手応えだったので概ね感覚と合っているのですが、Colemanのホワイトガソリン器具は点火時1.0BAR、点火後は2.0BARまで再加圧というのがセオリーで、ホワイトガソリンが満タンの時は比較的早くそこまで加圧できるのですが、減っているとなかなかしんどい作業です。
一旦エアーを抜き、ポンプを2.0BARにセットして加圧開始!
あっという間に完了です
コツを掴めば2.0BARでも普通に点火することが出来ますし、ここまできちんと加圧していると、追加の加圧も当分しなくて済みます。
なんか、ケシカラン物を手に入れてしまったのかもしれません。
2024年11月12日
車の冬支度 タイヤのエアーチェック
2024/11/09
2024/11/11
電脳工房にはエアーポンプが幾つかあります
使用頻度が高いエアーコンプレッサーで入れるタイプ
DC12V(シガーソケット)で入れるタイプ
充電式のハンディタイプ
短時間で作業したい時はパワフルなエアーコンプレッサータイプを使うのですが、手軽さという点ではハンディタイプに敵う物はありません。
2023/11/21
この記事にも記載していますが
スタミナが物足りない
Ni-Cdのように放電して肝心な時に虫の息で使えない
グリップが付いているので操作性は良いけれど中はスカスカなので嵩張る
といった感じで、使い勝手は今一つでした。
そこで今回購入したのが、WORKPROというブランドの携帯式電動空気入れです。
2500mAhなのでエアホークプロの1500mAhと比べると1.7倍程度
極端に大きくなったわけではないのですが、容量が増えるとサイズも大きくなっていくのはモバイルバッテリーやポータブル電源とおなじこと。手軽に持ち運べるサイズとしては妥当かなという感じです。
エアホークプロと比べ、サイズダウンして更にバッテリーの容量が増えているのでそれだけでも上出来なのですが、もっと便利なのはUSB-Cで充電できること。 ※エアホークプロは専用のDCアダプター
LEDライトも内蔵されているので夜間作業も手間要らずです
OUTPUTもあるのでスマホの充電なども出来るのですが、容量的にアテにすることは無いでしょう。
早速BENLY110で使ってみましたが、フロントタイヤはバルブを斜めにして辛うじて装着できる状態です。
SUPのエアーを入れるポンプと比べると遥かに静かですが、早朝・夜間は避けた方が良いですね。
ねじ込み式なので抜く時に僅かにエアーが漏れ、あまりいい気持はしません。
エアホークプロも同様なので、L型のワンタッチタイプのアダプター×2を注文しました。
次はHIACEのタイヤです
260KPAまで難無く入っていきました
MAX 150PSI(約1,034KPA)まで入れられるそうですから当たり前のことなのですけれど
DC12Vタイプを接続するとこちらも260KPA
コンプレッサーを使うタイプでは255KPAでしたが誤差の範囲ですし、抜き差しする際のエアー漏れもありますので、ゲージは概ね正しいと判断して良いでしょう。
このての比較をすると、どれを信用して良いのか解らないという状態になることも多いので、あまり気が進まないのですが、安全に関わることですので念には念を入れて。
一番信用出来るのは、何と言ってもバネ式の原始的なチェッカーなのですが、先日から行っている店頭や倉庫の整理の際見失ってしまったので、こんな大袈裟なチェックになってしまいました。
減りが激しいタイヤも無く一安心です
とってもコンパクトなので用途も一気に広がりそうです
2024年11月11日
車の冬支度 ワックスがけ ほか
2024/11/08
2024/11/09
油膜を取りスッキリした後は洗車です
本格的に寒くなる前に、しっかり洗車とワックスがけをしておきましょう。
高校生時代、浅間のシェル石油さんでアルバイトをさせていただいたのですが、雨が降りそうだというのに所長がしきりに洗車を勧めることが何度かありました。
雨が降る前にワックス洗車をしておけば、汚れが付き難いから軽く洗い流すだけで綺麗になると説明。
雨上がりに来てくれれば水洗車(サービス)でサっと洗い流しますとアフター付きで。
なるほど!という感じだったのですが、これからの季節はドアの貼り付きにも効果的です。
寒冷地に住んでいると、洗車や雪解けでドアが凍ってしまい、開けられなくなってしまうことがありますが、パッキンが当たる部分をきちんとワックスがけしておくと緩和されます。
汚れや塩カルも落ちやすくなりますので、しっかり念入りにワックスがけをしておきます。
ワックスがけが終わったら、ワイパーブレードの点検とウォッシャー液を補充しておきます。
LLC(冷却液)/バッテリー液/アドブルー/ウォッシャー液をチェックできるデジタルテスターが2,000円そこそこで販売されていて、ずっと気になっていたのですが、バッテリー液の比重をチェックするスポイトを大きくしたような器具が経年劣化でダメになってしまったので、これを機に購入してみようと思っています。
2023/10/30
HIACEとCLIPPER VANはこんな調子で手軽に充電できるようにしています
充電器は複数個あり、何れもターミナルへクランプ(クリップで挟む)できる仕様に変更できますので、セルの回りが弱いとか、電装品を沢山使っているという方は、タイヤを交換しにきたついでにでも充電していってください。
ハイブリッド車は大きなバッテリーを積んでいるので油断してちまいがちですが、補器と呼ばれる普通サイズのバッテリーも積んでいて、そちらが上がってしまうと始動することが出来なくなってしまいます。
VRLAタイプと開放式タイプでは充電方法や充電器が違う
バッテリーを外す時はバックアップ電源を繋げなければならない
など、諸々面倒事がありますので、不安がある方はディーラーや整備工場にチェックや補充電を依頼してください。
油膜取り
洗車&ワックスがけ
ワイパーブレードチェック
LLC(冷却液)チェック
バッテリーチェック
次はタイヤの空気圧をチェックしておきましょう
間もなくスタッドレスへ履き替えるので、無駄な作業にも思われがちですが、エアーが減っているタイヤを把握するためにも必要だと考えます。
スタッドレスへ履き替えると、大抵は洗って保管するか、ややもするとそのまま保管し、春先に履き替えた時にエアーを入れるという方も多いと思いますが、何か月も使わずにいるとエアーがそこそこ減っていることも多いので、微量漏れやバルブコアの劣化を把握するためには、冬支度をしている時が適期といえます。
私は、減りが多めのタイヤが有ったらマークしておき、指定圧力までエアーを充填し、タイヤ交換をしたときに再度チェック。
減っていたらさしあたってバルブコアを交換してみますが、高価なパーツではないので4本全て交換します。
指定圧力までエアーを充填して春の出番を待ち、大きく減っていたら念入りにチェックするという感じで、シーズンインチェックをしています。
もっと合理的にチェックされている方や、ハイブリッド車の補器補充電をきちんと解説してくださっているブログなども沢山あると思いますので、お勧め方法などありましたら、是非コメントをお寄せください。
2024年11月09日
車の冬支度 キイロビンで油膜取り
2024/11/08
高校生時代、浅間温泉入口にあったシェル石油でアルバイトをさせていただいたのですが、この時に知ったのが油膜取りのキイロビン。
以来、様々なケミカルを使ってきたのですが、これに勝る物には今のところ出会えていません。
懐事情もあり、高額な商品には手を出していないということもあるので、キイロビンで不自由を感じることは無く、コスパにも優れていると思うと言った方が正しいかもしれません。
妻の車と一緒に胡散臭いケミカルを塗り、見た目とは大違いで油膜問題が解消しなかったHIACE。
水を掛けると水滴は皆無で一見油膜は無いように見えます。
妻の車はキイロビンでさっさと油膜取りをしてしまったので、こちらでBefore-Afterをご覧になっていただきましょう。
本気で油膜を取ろうと思うと結構大変な作業なので、文明の利器を使ってササっと作業します。
ダブルアクションで縦横何往復かさせ、しっかり油膜を除去しました。
キイロビンは優秀なのですが、結構ガンコで流した水も気を付けないと白く残ってしまいます。
スポンジで擦りながらしっかり洗い流さないとならないのが面倒ですが、それを差し引いてもお釣りが来る優秀さ。
洗い流すとこんな感じ
ガラスの抜け感が全く違い、妻も自分の車に乗った直後からスッキリしている!と喜んでいました。
施工前の画像と比べると、写り込んでいる電線がウネウネしていないことがお判りいただけると思います。
ガラスコーティングをする際も、油膜をきっちり除去してからでないと、本当の性能は発揮されませんので、整備工場やガソリンスタンドで撥水加工をしていただくと、それなりのお値段になるのも道理です。
冬将軍が本格的に暴れ出す前の撥水処理をされる皆さん、先ずはしっかり油膜取りをしてみませんか?
キイロビンを持参くだされば、工具はお貸ししますので念入りに作業していってください。
マジック付きのスポンジをお持ちの方は、75mmと50mmのベースがありますのでどちらでも。
無い方は電脳工房にある物でよかったらお使いください。
2024年11月08日
車の冬支度 油膜取り用ケミカル
油膜取りと称するこんな商品を購入しました
この商品を知ったのはFacebookの広告
そうです、年々胡散臭さが増していくFacebookの広告です
ほら、描いただけでこんなにスッキリ油膜が取れますよ!
他のケミカルを使ってみましょうか?
ほーら、てんでダメでしょ?
と、何種類か使って見せる広告です。
バージョンが幾つもあるようで、私が最初に観たのは、鶏皮で油を塗りたくるという衝撃的な物でした。
探してみるとジャンク上等!のAmazonにも無く、更に探すとAlibabaとtemuにありました。
もう、この段階でダメケミカル確定って感じです。
それでもと思い使ってみると、確かに水を弾かなくなり広告のような感じになりました。
しかし、施工した妻の車で雨天の夜走ったら、対向車が来ると相変わらずの油膜で本当に見難い。
結果
油膜を取るケミカルではなく、単に強めの親水液だということで間違いなさそうです。
ワックスも撥水と浸水の両タイプがあるように、油膜をしっかり取った後で塗れば、撥水ガラコなどより好みに合う方もいるかもしれませんが、これで油膜が取れるというのは嘘っぱちも良いところです。これによって油膜が悪化するということは無さそうですけれど。
慌ててキイロビンで油膜をしっかり除去しました
確かめてみたい方がいましたら、購入前に当方手持ちを試用してみてください。
2024年11月08日
今年のお米
電脳工房の和紙部門で、長年内職をして支えて下さっていた方が、松川村で美味しいお米を作っていたので、分けていただいていました。
凄く美味しいお米で、こがまるのガス炊きと相まって、それだけでもご馳走と言えるくらいの美味しさでした。
玄米で分けていただき、家庭用精米機を購入して精米したてで炊くようになったら更にアップグレード!
更に味をしめてお米を30kg保存できる冷蔵保存庫も購入し、一般家庭のご飯としてはこれ以上無いであろう贅を尽くしました。
長年そんなささやかな贅沢をしていたのですが、ご高齢のためとうとう田んぼを止めてしまわれたのが一昨年前のこと。
初年度は近くの農産物直売所で購入し、それなりに満足できる風味だったのですが、こういうことがあると探求心に火が点いてしまい、松本産と安曇野産を中心に、農産物直売所などで玄米をちょこちょこ買って食べ比べするようになりました。
安曇野産のお米にやや軍配が上がるかな?
そんな事を思っていたとき、スーパーの量販店で風さやかというブランドを見かけました。
北信の方で開発されたという話しを聞き、気にはなっていたのですが目にしたのは初めてで、しかもそれはオープンしたてのドン・キホーテ、更に精米済みでお盆過ぎのもう少し待てば新米が出回るというタイミング。
今にして思えばなぜ手を伸ばしたのか不思議なのですが、炊いて見たら思いのほか美味しくてビックリ。
米不足の時に娘と話しをしたら、都会に住んでいる孫まが好きな米だと知っていて更にビックリ。
かくして我が家の今年のメインは、松川村の隣り、北穂高産の風さやかになりました。
新米の味は…
もっちりしていて、冷めたお弁当そのままでも結構美味しくいただくことができ、お米特有の香りはやや控えめだけれど、十分及第点を点けられるクオリティでした。
玄米で30kg購入し、ハズレると半年以上憂鬱な気持ちが続くのでほっとしました。
以前は8,000円で分けていただき、直売所では9,000円でしたが、今年は値上がりしているようで12,500円でした。
購入したお店ではコシヒカリ12,650円、風さやか11,700円で配達料が300円です。
※安曇野市内は平日いつでも可/松本市内は火・木曜日
精米すると1割減りますので、白米5kgに換算すると2,220円。充分リーズナブルですし精米したてはやっぱり美味い。
そういえば米騒動の時も、玄米は結構並んでいたりしましたっけ。
家庭用精米機、お勧めですよ!
凄く美味しいお米で、こがまるのガス炊きと相まって、それだけでもご馳走と言えるくらいの美味しさでした。
玄米で分けていただき、家庭用精米機を購入して精米したてで炊くようになったら更にアップグレード!
更に味をしめてお米を30kg保存できる冷蔵保存庫も購入し、一般家庭のご飯としてはこれ以上無いであろう贅を尽くしました。
長年そんなささやかな贅沢をしていたのですが、ご高齢のためとうとう田んぼを止めてしまわれたのが一昨年前のこと。
初年度は近くの農産物直売所で購入し、それなりに満足できる風味だったのですが、こういうことがあると探求心に火が点いてしまい、松本産と安曇野産を中心に、農産物直売所などで玄米をちょこちょこ買って食べ比べするようになりました。
安曇野産のお米にやや軍配が上がるかな?
そんな事を思っていたとき、スーパーの量販店で風さやかというブランドを見かけました。
北信の方で開発されたという話しを聞き、気にはなっていたのですが目にしたのは初めてで、しかもそれはオープンしたてのドン・キホーテ、更に精米済みでお盆過ぎのもう少し待てば新米が出回るというタイミング。
今にして思えばなぜ手を伸ばしたのか不思議なのですが、炊いて見たら思いのほか美味しくてビックリ。
米不足の時に娘と話しをしたら、都会に住んでいる孫まが好きな米だと知っていて更にビックリ。
かくして我が家の今年のメインは、松川村の隣り、北穂高産の風さやかになりました。
新米の味は…
もっちりしていて、冷めたお弁当そのままでも結構美味しくいただくことができ、お米特有の香りはやや控えめだけれど、十分及第点を点けられるクオリティでした。
玄米で30kg購入し、ハズレると半年以上憂鬱な気持ちが続くのでほっとしました。
以前は8,000円で分けていただき、直売所では9,000円でしたが、今年は値上がりしているようで12,500円でした。
購入したお店ではコシヒカリ12,650円、風さやか11,700円で配達料が300円です。
※安曇野市内は平日いつでも可/松本市内は火・木曜日
精米すると1割減りますので、白米5kgに換算すると2,220円。充分リーズナブルですし精米したてはやっぱり美味い。
そういえば米騒動の時も、玄米は結構並んでいたりしましたっけ。
家庭用精米機、お勧めですよ!
2024年11月07日
スクーター(BEMLY110) シート補修
車名通り何かと便利なBENLY
春先にシートの糸が解れてしまいました
太いポリエステル糸を探したのだけれど地元では入手できず、その内に通販で購入しようと思うものの、裁縫専門店くらいしか取り扱いが無く、糸の何倍もする送料が勿体ないので、遠出した時に大き目の手芸店でもあればと思っていたけれど、移動は深夜・早朝が多いので機会を逸していました。
さしあたってマスキングテープで防水しましたが限界
再びさしあたっての補修ですが
そういえば棟梁だった義父が、接着力が強くて指紋まで持って行かれると言っていたテープがあったことを思い出し、今回はそれを使ってみました。
流石の接着力で、バックり開いたシートを引っ張りながら養生したのですが、きちんと元に近い形に整形できました。
糸が見つかったらシート生地を剥がし、しっかり縫い合わせ、暖かい日に更にヒートガンを使って温めて引っ張りながらタッカーで固定。
糸さえ何とかなれば他の段取りは全て整っています。
そういえば南松本に、革細工のすずらんがありましたっけ。近くを通ったら久しぶりに立ち寄ってみよう。
余計な物を買ってしまう予感しかないけれど…