2015年03月03日
Aileron(エルロン) フロステル 3WAY冷蔵庫 ガス缶外付けのメリット(3)
商品詳細
準備は整いましたから、早速炊いてみましょう。
まだ、半信半疑の方がいらっしゃるかもしれませんが、結論だけ先に書きますと、炊き始めのカセットボンベは348g、5合炊き終わった時の重さは323g、僅か25gの消費です。
カセットボンベの容量は250gですから、同じような条件で最後まで使い切ることができれば、実に1本で10回炊飯できることになります。
いかがですか?2連や4連って必要ですか?
しかも、スイッチを押してから炊飯終了で自動的に切れるまで15分、そこから15分ほど蒸らしますが、炊飯が終了したらガスは無用です。
このくらいの時間でしたら、3W-42Gからレギュレーターを拝借しても、ほとんど影響がありません。
もちろん、庫内全体の温度は上がってしまいますが、車中でインバーターを使ってAC100で運用した際、買い出しのため小一時間電源を切りましたが、炎天下だったにも関わらず3℃ほどの上昇、冷蔵庫の能力として定められた10℃を超えることはありませんでした。

それではレギュレーターをカチっとこがまるに繋げ

急に冷え込み雪が降ったこの日、室内が完全に冷えてしまっていたので、ドロップダウンを避けるためカセットボンベ(CB缶)をマグネットでこがまるの側面に取り付けました。
こがまるは炊飯時に結構温度が上がるので、暖かい時期はこういう固定は避けましょう。
以前、イワタニでCB缶を5本入れるパワーユニットを販売していましたが、マンションの壁を吹き飛ばす事故があり販売を中止しました。
事故の原因は完全にユーザーの過失、ガスコンロに繋げて運用するもドロップダウンで火力が落ちるのを嫌い、分岐させてガスストーブに繋げ、それでガスを暖めながら運用していたら、熱くなりすぎてというお粗末な話しです。
安全は第一に考えたいことですし、二度目の炊飯も結構寒かったのですが、少し離れた場所に置き、炊飯終了時は缶が結構冷えていましたが、ドロップダウンの影響はありませんでした。
むしろ、OD缶に比べて背が高く底面積が少ないCB缶、使っていくうちに軽くなり転倒リスクが大きくなりますが、接続部分の切り欠きを上に向けていないと生ガスが流れ込み、器具の炎上やレギュレーターの損傷(Aileronのレギュレーターは対策されています)など、思わぬ事故に繋がります。
ガスカートリッジホルダーなどを使い、転倒には充分注意してください。
電脳工房では PRIMUS ガスカートリッジホルダー レッド PCHR を常時在庫にしています。
(他メーカー商品もお取り寄せ可)

コンパクトにまとまり

3サイズ(OD 250・500/OD 小型110/CB)のガスを装着できます。

ごく一般的なIP-250

このメーカーのCB缶がちょっとキツく、しならせて装着しました。
メーカーはPRIMUSガスの装着を前提にしていますので、他メーカーやCB缶を装着しての不具合は保証の対象外になります。
特に寒い時期は、樹脂パーツの損傷リスクが高まりますのでお気を付けください。
お米を洗って水を入れ、冬場は60分ひやかしたいところですが、時間がないのでぬるいお湯を使って吸い込みを良くし、30分経過したところでスイッチオン!

バチバチバチ!というイグナイターの音がして無事点火。
あとは放っておくだけで炊飯完了です。

2分ほどでほんわかと湯気があがりはじめ、10分経過すると勢いよく噴き出していました。
キッチンタイマーを15分にセットしておき、鳴ったところで様子を見に行こうと思っていたのですが、鳴ったと同時に炊飯が終了した音。
予想外に早かったのでビックリしました。

15分間蒸らし…
と言っても、その間何をする訳でもないので、スイッチを押して30分くらい経ったらいただきます!というのが正しい表現かもしれません。

ガスで炊いたご飯は美味しいと言いますが、高火力炊飯の象徴ともいえるかに穴があちこちに。

こんなに手軽に、こんなに美味しいお米が炊けて良いの!?
大袈裟でなく本当にそんな感じで、到着以来我が家では、炊飯はこがまる、保温は今まで使っていた圧力IH炊飯器になっています。
マイコンジャーから買い換えた時、その美味しさにビックリしましたが、ガス炊飯は更にその上をいっています。
いかがですか?
カセットボンベ(CB缶)が外付けになっているリスクとメリット、これで形勢逆転って感じになりませんか?
カチットや炊飯器の購入(種類)に不安がある方や、最安値店を知りたい方は、どうぞご遠慮なくお問い合せください。
3W-42Gのお買い求めはぜひ 電脳工房ネットショップ で。
準備は整いましたから、早速炊いてみましょう。
まだ、半信半疑の方がいらっしゃるかもしれませんが、結論だけ先に書きますと、炊き始めのカセットボンベは348g、5合炊き終わった時の重さは323g、僅か25gの消費です。
カセットボンベの容量は250gですから、同じような条件で最後まで使い切ることができれば、実に1本で10回炊飯できることになります。
いかがですか?2連や4連って必要ですか?
しかも、スイッチを押してから炊飯終了で自動的に切れるまで15分、そこから15分ほど蒸らしますが、炊飯が終了したらガスは無用です。
このくらいの時間でしたら、3W-42Gからレギュレーターを拝借しても、ほとんど影響がありません。
もちろん、庫内全体の温度は上がってしまいますが、車中でインバーターを使ってAC100で運用した際、買い出しのため小一時間電源を切りましたが、炎天下だったにも関わらず3℃ほどの上昇、冷蔵庫の能力として定められた10℃を超えることはありませんでした。

それではレギュレーターをカチっとこがまるに繋げ

急に冷え込み雪が降ったこの日、室内が完全に冷えてしまっていたので、ドロップダウンを避けるためカセットボンベ(CB缶)をマグネットでこがまるの側面に取り付けました。
こがまるは炊飯時に結構温度が上がるので、暖かい時期はこういう固定は避けましょう。
以前、イワタニでCB缶を5本入れるパワーユニットを販売していましたが、マンションの壁を吹き飛ばす事故があり販売を中止しました。
事故の原因は完全にユーザーの過失、ガスコンロに繋げて運用するもドロップダウンで火力が落ちるのを嫌い、分岐させてガスストーブに繋げ、それでガスを暖めながら運用していたら、熱くなりすぎてというお粗末な話しです。
安全は第一に考えたいことですし、二度目の炊飯も結構寒かったのですが、少し離れた場所に置き、炊飯終了時は缶が結構冷えていましたが、ドロップダウンの影響はありませんでした。
むしろ、OD缶に比べて背が高く底面積が少ないCB缶、使っていくうちに軽くなり転倒リスクが大きくなりますが、接続部分の切り欠きを上に向けていないと生ガスが流れ込み、器具の炎上やレギュレーターの損傷(Aileronのレギュレーターは対策されています)など、思わぬ事故に繋がります。
ガスカートリッジホルダーなどを使い、転倒には充分注意してください。
電脳工房では PRIMUS ガスカートリッジホルダー レッド PCHR を常時在庫にしています。
(他メーカー商品もお取り寄せ可)

コンパクトにまとまり

3サイズ(OD 250・500/OD 小型110/CB)のガスを装着できます。

ごく一般的なIP-250

このメーカーのCB缶がちょっとキツく、しならせて装着しました。
メーカーはPRIMUSガスの装着を前提にしていますので、他メーカーやCB缶を装着しての不具合は保証の対象外になります。
特に寒い時期は、樹脂パーツの損傷リスクが高まりますのでお気を付けください。
お米を洗って水を入れ、冬場は60分ひやかしたいところですが、時間がないのでぬるいお湯を使って吸い込みを良くし、30分経過したところでスイッチオン!

バチバチバチ!というイグナイターの音がして無事点火。
あとは放っておくだけで炊飯完了です。

2分ほどでほんわかと湯気があがりはじめ、10分経過すると勢いよく噴き出していました。
キッチンタイマーを15分にセットしておき、鳴ったところで様子を見に行こうと思っていたのですが、鳴ったと同時に炊飯が終了した音。
予想外に早かったのでビックリしました。

15分間蒸らし…
と言っても、その間何をする訳でもないので、スイッチを押して30分くらい経ったらいただきます!というのが正しい表現かもしれません。

ガスで炊いたご飯は美味しいと言いますが、高火力炊飯の象徴ともいえるかに穴があちこちに。

こんなに手軽に、こんなに美味しいお米が炊けて良いの!?
大袈裟でなく本当にそんな感じで、到着以来我が家では、炊飯はこがまる、保温は今まで使っていた圧力IH炊飯器になっています。
マイコンジャーから買い換えた時、その美味しさにビックリしましたが、ガス炊飯は更にその上をいっています。
いかがですか?
カセットボンベ(CB缶)が外付けになっているリスクとメリット、これで形勢逆転って感じになりませんか?
カチットや炊飯器の購入(種類)に不安がある方や、最安値店を知りたい方は、どうぞご遠慮なくお問い合せください。
3W-42Gのお買い求めはぜひ 電脳工房ネットショップ で。
2014/05/28
2014/05/29
2014/05/29
2014/05/29
2014/05/30
2014/05/30
2014/05/31
2014/06/02
2014/06/02
2014/06/02
2014/06/02
2014/06/03
2014/06/03
Posted by 電脳職人 at 13:30│Comments(0)
│3WAY冷蔵庫
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。