2020年02月26日
連休中日は薪作り!
北陸旅行がボツになり、ぽかんと空いた連休中日は、懸案だった薪材の整理に充てました。

玉切りしたままになっていましたが
いい加減どうにかしなければなりません

先ずは玉突きするために薪棚に置いてあるこれらからです

玉切りされた物は、嵩張っていると思われがちなのですが、割るとむしろ嵩が増えます。
小割にして幾分目減りしたかな?という感じになります。
妻の実家は高齢のためオール電化にするまでは薪焚きのお風呂でした
毎日の薪割りは妻の日課だったので割ったり積んだりは私よりずっと腕が良いのですが
今回は小型(7t)の電動薪割機を使い省力化を図りました
が… 翌日は二人揃ってあちこちバキバキに
運動不足ですね ^^;
嵩の比較画像を撮りたかったので薪棚へ仮に積むという二度手間で
撮影を終え隣の保管場所へ移し替えました
この保管場所は信州焚火会のイベント専用薪置場です

ようやくスッキリしました

結構乾いているのですが、大割の状態で夏過ぎまで乾燥させ、中割~小割してまた左の保管場所へと移します。
薪作りはとても大変な作業ですしスペースも要りますが
それをやると焚火や薪ストーブの楽しみ方もちょっと変わってきます
無駄に焚くことも無くなりますし
燃えカスを放置するなんて気はこれっぽっちも起きません
保管場所は確保しにくいと思いますが
昨今の焚き火&薪ストーブブームもあり
乾燥不良の薪が出回っているケースもしばしば目にします
そういった物をしっかり乾燥させたり
伐採木や剪定枝を有効活用してみたり
市販の薪棚もリーズナブルで見栄えが良い商品もありますので
庭の片隅に如何ですか?
上の画像に登場しているのは FIRESIDE ログラック(大)
半サイズの ログラック(小) もあります
何れも屋根を付ければヒサシが無い屋外でもバッチリです
組立・屋根部分の取り付け・設置場所の地均しなども承りますので、お気軽にご相談ください。

玉切りしたままになっていましたが
いい加減どうにかしなければなりません

先ずは玉突きするために薪棚に置いてあるこれらからです

玉切りされた物は、嵩張っていると思われがちなのですが、割るとむしろ嵩が増えます。
小割にして幾分目減りしたかな?という感じになります。
妻の実家は高齢のためオール電化にするまでは薪焚きのお風呂でした
毎日の薪割りは妻の日課だったので割ったり積んだりは私よりずっと腕が良いのですが
今回は小型(7t)の電動薪割機を使い省力化を図りました
が… 翌日は二人揃ってあちこちバキバキに
運動不足ですね ^^;
嵩の比較画像を撮りたかったので薪棚へ仮に積むという二度手間で
撮影を終え隣の保管場所へ移し替えました
この保管場所は信州焚火会のイベント専用薪置場です

ようやくスッキリしました

結構乾いているのですが、大割の状態で夏過ぎまで乾燥させ、中割~小割してまた左の保管場所へと移します。
薪作りはとても大変な作業ですしスペースも要りますが
それをやると焚火や薪ストーブの楽しみ方もちょっと変わってきます
無駄に焚くことも無くなりますし
燃えカスを放置するなんて気はこれっぽっちも起きません
保管場所は確保しにくいと思いますが
昨今の焚き火&薪ストーブブームもあり
乾燥不良の薪が出回っているケースもしばしば目にします
そういった物をしっかり乾燥させたり
伐採木や剪定枝を有効活用してみたり
市販の薪棚もリーズナブルで見栄えが良い商品もありますので
庭の片隅に如何ですか?
上の画像に登場しているのは FIRESIDE ログラック(大)
半サイズの ログラック(小) もあります
何れも屋根を付ければヒサシが無い屋外でもバッチリです
組立・屋根部分の取り付け・設置場所の地均しなども承りますので、お気軽にご相談ください。