我が家のリフォーム 13 雨水貯留タンク不発
4月27日の注文以来、音沙汰無く半月近くが過ぎた昨日、GWを挟んだとはいえあまりにも遅いので、納期の問い合わせをしたところ「本日発送します!」との回答。
これは週末に作業し、16~17日が雨予報なので早速確かめられるぞとウキウキして到着を待っていました。
あれ?何と来たのは交換用の蛇口だけです。
通常はホースを押し込んで使うのですが、他メーカーのこれを流用すると、ワンタッチコネクターをそのまま挿すことができます。250Lのタンクなので、そこそこ水圧はあると思うのですが、うまくするとケルヒャーも使えるかな?と思い、取り付けてみることにしたのです。
久し振りに見たグシャリの到着。
過剰包装には反対ですが、緩衝材も無い封筒に樹脂パーツを直接というのも少しビックリ。パッケージが護ってくれて良かったです。
肝心のタンク本体は来週半ばの発送との回答がありましたが、こういう理由があるのならばとっくにその旨回答できるはずなので、発注忘れを誤魔化しているのではないかと疑念を抱く以上に、震災をダシに使っていないでしょうね?と、どうにもスッキリしません。
気持ちを切り替えて
この分だと、週末の野良作業はいい加減に飽きてきた雑草掘りと地均しになりそうなので、懇意にしてくださっている友人一家が、ソーヤーの浄水フィルターを見てみたいと声を掛けてくださったのを良い切っ掛けとし、フィールドテストを兼ねてのんびりしてみることにしました。
取り扱い開始前にテストすると、ユーザー寄りの厳しい目でチェックし、問答無用で善し悪しを付けることができるのですが、先ず取り扱いありきだと、少しだけ甘くなり些細な事には目を瞑ってしまうのが世の常です。友人夫婦のチェックやアイデアがとても楽しみです。
「自分たちで先ず使ってみる」を信条にしているのですが、なかなか時間が取れずにいたので少しほっとしています。
最も汎用性fが高い
SAWYER(ソーヤー) スクイーズフィルター SP131 を使い、後刻店頭デモ品にします。
何分見えない物なので、大腸菌やO157などの細菌類は、ほぼ100%除けるという数字を信じるより他無く、性能として手応えを感じられる何か良い実験方法は無いかなと思いつつ、先ずは良い勝手を確かめてきます。
気になることがありましたら、メッセージをくださればチェックしますので、よろしくお願いします。
関連記事