我が家のリフォーム 11 倉庫の追加設置

電脳職人

2016年05月12日 18:00

早起きが苦手なので出勤前の僅かな時間と週末を利用し、コツコツ作業をしているのでなかなか捗りません。

とりあえず外水道回りが機能するようになったので、このまま一気に雨水貯留タンクの設置場所まで整えたいと思っていたのですが、妻のご両親と妹さん一家が遊びに来ることになり、座敷へ放り込んであった倉庫のパーツ一式を慌ててハイエースの中へ。

GW前の繁忙期に何時までもそうしておけないので、倉庫立てを優先しなければならず猛烈に働きました。



建てること自体は二度目なので自信満々です。

しかし、その前に土留めと地均しをしなくてはなりません。
生垣の根にも気を配りながら、ゴロゴロ出てくる石に往生したり、下水道工事の際砕石の下敷きになった根や腐葉土化した物を除いたりの根気勝負なのですが、事もあろうかそういう時に限って、アメリカンレーキの柄が折れて修理に出す羽目に。
およそ1/3程度の安物を購入してその場凌ぎをしましたが、アウトドアの道具がえてしてそうであるように、一見同じように見えるのですが使い勝手は全く違い、しばらくの間効率が一気に落ちてしまいました。そう、しばらくの間なんです。人間の順応性って凄いなと改めて感じたのですが、体が良い具合に使い勝手の悪さを補い、普通にそれが使えるようになってしまったのです。

後日修理から上がってきたとき、やっぱりこちらの方が使い易い!と感じましたし、素材の厚さや太さが段違いなので力の加わり具合や耐久性も違うと思われ、間違いなく値段相応とは言えるのですが、効率という点ではさほど差が無くなった感じがしますので、コスパだけに目を向けたら安い方を3本買い、妻と一緒に麦わら帽子を被り、時々レモネードでも飲みながら、ノンビリ作業した方が楽しく効率も良いかもしれません。

余談ですが麦わら帽子!野良作業には必須ですね。

度々の野良作業で首筋と顔が真っ黒になってしまい、風呂に入ったときに顔とおでこがツートンカラーになっているのに気が付いて大笑い。いや、後の祭りでどうにかしてオデコも黒くしなければと悩んでいます。



コツコツ作業を続け、ようやく二個目の倉庫が建ちました。

転倒防止は前回同様カンザシを挿してガッツに



倉庫の間は4m強開け、屋根をブリッジさせて簡易な駐輪場にしようと思い、それもあって転倒防止もしっかり施工したのですが、同じタクボの物置で同じ規格なのですが、年式の違いによるものなのか、最初に建てた方がコメリブランドのためか、まさかの屋根形状違いで若干の高低差が出てしまうことに。

使い始めれば気にならなくなると思うのですがすっきりせず、耐風性も考えて単管パイプを使ってきちんと組もうか、見栄えを考えれば木製の方が良いかなとか… また課題が増えてしまいました。

あなたにおススメの記事
関連記事