ファットウッドを探しに行きませんか?
大雪が心配された先週末でしたが、幸いにも数cm降った程度で済みました。
首筋~肩方を痛めてしまっているので、妻にも手伝ってもらい、かねてから予定されていた薪材の引き取りへ行ってきました。
針葉樹(赤松)なので玉切りは捗ります
枝や節が大きく残っている物があったので、削いで綺麗にしていったのですが、中には切り口がこんな感じの物も。
ピンと来た方もいらっしゃると思いますが、手斧やタガネを使い、削ぎ落した物から余計な部分を取り除きます。
ずんぐりむっくりですが、とても良い色をしています。
流行りのファットウッドってやつです。
大きい物でも5~6cm角程度ですが、沢山使う物でも無いので十分です。
それにしても、良い色をしています。
色が今一つの物を削って火を点けてみました。
削った物は一旦ゴミ箱へ放り込んだのですが、思いのほか良い感じで燃えたので、動画撮影後にゴミ箱から回収し、二軍に昇格させた物です(笑)
燃やしたあとはこんな感じになります。
信州の山々は針葉樹率が高く、山の奥へと少し踏み込むと、立ち枯れしたり、強風で倒れたままになっている木が沢山あります。
今年は、アウトドア倶楽部natureや信州焚火会で、トレッキングを楽しみながらそんな木を見つけ、ファットウッド探しをするイベントをなんて思っています。
活動のベースにするキャンプ場は、野趣あふれるところですが、とても居心地が良いところです。
良かったら、皆さんもご一緒しませんか?
本格的にシーズン・インする前の、4月上旬~中旬にと思っています。
関連記事